引越します.net

引越します.net

読めば引越しが驚くほど楽になる!引越しサイト

  • ホーム
  • 必見!!引越し料金を必ず安くする10の方法
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ
  • サイトマップ
トップページ > ペット

ペット

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE
  • 「ペットは家族」管理人が経験した猫との引越し
  • 犬や猫などペットの引越しの仕方

「ペットは家族」管理人が経験した猫との引越し

あなたはペットを飼っていますか?

私は猫好きなので、引越しの度に猫との引越しを繰り返しています。

「猫は家につく」と言われるほど家の中の環境変化に敏感です。家の中に自分の匂いのしない物があると不安になってしまうのです。

ここでは、私が3匹の猫たちと経験した引越し体験を書きます。猫が引越しを経験した時に、どうなるのかを知ってもらい、あなたのペットとの引越しの時に参考にして貰えればと思います。

ペットとの引越しで評価の良い引越業者を探すなら⇒引越し侍

#アフィリエイト広告

トット♂

PR

私が、経験した猫との引越しはトットが最初でした。

新居に先住猫がいたのでご飯は別々にしました。

新居に先住猫がいたのでご飯は別々にしました。

呼びかけると振り向きます。

 

性格は、一軒家で育ち外に良く出かけていたせいか、わりと人見知りせずフレンドリーな性格でした。

私が、友人と暮らしているときに、大田区にある動物愛護センターで引き取ってきた猫です。

トットを引き取ってから3年後、事情により実家へ帰ることになったのですが、実家には先住猫の桃太郎(オス)が居ました。

引越しするだけでも、トットに負担がかかるのに、先住猫が新居にいるとなると、仲良くなってくれるのか多少の不安はありました。

引越し前の、荷造り作業をしているときには、特にいつもと変わったところはなく、引越しする気配は特に感じてはいないようでした。

引越しをしてから3日間は、新しい所へ連れてこられたショックからか、ベットの中から出てきませんでした。大概の猫は引越し後こうなりますね😸

引越し後は、なるべく猫に声をかけてあげて、猫のそばにいることを分かってもらいましょう。布団をめくって話しかけて上がると良いと思います。話しかけて様子を見て、ご飯や水をあげてください。

環境に慣れてくると、ベットから出てきて部屋の匂いを確認し始めます。匂いの確認作業をしているときは、猫の自由にさせてあげてください。日に日に行動範囲が広がっていくので、新居にも次第に慣れていきます。

トットの引越しの時に問題だったのは、新居に先住猫の桃太郎がいたことです。大人の猫同士を合わせると、最初から仲良くなることは難しいので心配しました。残念ながら、私の心配どおり、最後まで仲良くなることはありませんでした。

しかし、思っていたよりも2人の関係は悪くなく、桃太郎が親分でトットが子分のような関係に落ち着いてくれました。

桃太郎と同居中トットは私の部屋で多くの時間を過ごしました。

 

廊下の様子をうかがうトット。

 

YouTube 動画 トット をプレビュー

トット
猫との初めての引越しでしたが、トットは上手に引越しをこなしてくれたと思います。旧居で外に良く出かけていたせいか、新しい環境にも慣れるのが早かったと思います。

新居に慣れるまで、猫の好きにさせてあげましょう。強制的に何かをやらせても、ストレスを重ねるだけです。新居が安心して過ごせる場所だと猫が理解するまで、そっとしておいてあげてください。

チビ♂

猫との引越し。2回目はチビとの引越しでした。

チビは洗濯機の上が好きでした。

日向ぼっこも好きでした。

チビは、結婚相手の連れ子でした。人見知りが激しく怖がりで、仲良くなってからも威嚇されたりしました。憎めない猫で、私とよく遊びました。結婚を機に、新居を購入して引越しすることになりました。

チビは、感のいい猫で、荷造り作業をし始めた頃から、いつもと様子が違うことに気付いていて、これから何が起こるのか不安になっていました。

最初は、チビの嫌いな医者に連れていかれるんじゃないかと思っていたようです。でも、毎日何か梱包作業をしているので、毎日が不安だったことでしょう。

新居への引越しは、旧居から近所への引越しな事もあって、運べるものから自分たちで運んだりしていました。

チビを運んだのは、引越し当日の夜でした。荷物を運び出した部屋にチビを置いていき、引越し作業が終わってから、旧居へ戻り、とても怖かったとは思いますが、チビをケージに入れてバイクで新居まで運びました。

新居では、少し匂いを確認した後、クローゼットの奥に隠れてしまいました。

クローゼットの中に寝床を作ってあげて、ご飯と水とトイレも入れてあげて、慣れるまで過ごしてもらいました。1週間もすれば、家の中の匂いを確認し始めて、大分新しい環境に慣れてきてくれました。

新居で足の上でくつろいでいます。

玄関にお出迎えしてくれます。

お出迎えの後、マンションの廊下を徘徊します。

旧居にいる頃から、マンションの廊下に出るのが好きでした。新居に慣れてからも、元気にマンションの廊下に走り出て行きました。

https://youtu.be/jTvTZYl24DQ
添付ファイル エリア

YouTube 動画 チビ をプレビュー

チビ

チビの引越しは、チビの性格からか、ストレスが多くかかってしまいました。引越しの荷造り作業の頃から、引越し後3週間くらい緊張していたように思います。

猫の性格により新しい環境に慣れる時間は違います。怖がりの猫だと、新居に慣れるのに3週間以上時間が必要かもしれません。

とろろ♀

3回目の引越しは、私が一緒に暮らした初の女の子、とろろです。

小さい頃はお転婆でした。

お風呂上がりの乾かしタイムです。

 

とろろ(以降とろ)は、外に出るのが大好きで、よく野良猫と追いかけっこをしていました。とろも外が好きだったせいか、それほど人見知りしない猫でした。

トロとの引越しは楽でした。荷造りしていても、遊びの1部と勘違いしてるようで、ダンボールへ入ってかくれんぼをしたりダンボールの山へ登って遊んだりして、楽しそうにしていたからです。

トロが引越しすると気付いたのは、出発前にケージに入れられる雰囲気になったころです。ケージに入れられて、車に乗せられてからは、不安だったと思います。

新居に着いて物陰に隠れています。

ご飯と水は側に置いておきます。

不安感いっぱいです。

大概の猫は新居に着くとこうなります。

行き場がなく布団の中に隠れます。

 

布団の中に慣れてくるとご飯を食べ始めます。

お水をたっぷり飲ませてあげましょう。

トロは、1週間ベットの中で過ごしました。

夜静かになったころ、徘徊して匂いを確認していました。女の子だったからか、とろの性格なのか、新しい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、慣れてからは外に出て元気に遊びまわっています。

今ではこんなにリラックスしています。

「いい家だニャ」

引越しして、猫が不安になるのは当前です。新しい環境に慣れるように、あなたの声を聞かせてあげたり沢山顔を見せてあげて、猫を安心させてあげましょう。

まとめ

猫は家につくと言われます。家の中に自分の匂いが無いと不安になってしまいます。ですので、猫が新居に慣れるまでゆっくりと見守ってあげてください。

猫は元々1人で行動する生き物ですので、新居の匂いを確認して、自分の匂いを付けるのが終わるまで、好きにさせてあげましょう。

そして、新居に慣れたら沢山遊んであげましょう!

犬や猫などペットの引越しの仕方

あなたの引越しだけでなく、ペットの引越しも色々と準備しなければいけません。

新居への移動をどうすればペットに負担がかからないかを考えて、ペットのストレスを減らしてあげましょう。

ここではペットの輸送方法を紹介します。

#アフィリエイト広告

引越しする時の移動方法

PR

ペットの引越しには3つの引越しの仕方があります。

・引越業者に依頼する

・ペット輸送専門業者に依頼する

・車や公共機関を使って自分で運ぶ

 

メリットとデメリットを表にして比較しました。

メリット デメリット
引越業者に依頼する ・手間が最小限で済む

・ペットに負担のかからない方法で運んでくれる

・遠距離の引越しの時に利用したい

・オプションなので追加料金がかかる

・運べないペットもある

ペット輸送専門業者に依頼する ・ペットに負担のかからない方法で運んでくれる

・ほとんどのペットを運んでくれる

・自分で探して連絡する手間がかかる

・料金がかかる

・運べないペットもある

車や公共機関を使って運ぶ ・飼い主と一緒なのでペットにストレスがかからない

・近距離の引越しには最適

・自分にもペットにも負担になる

・魚類の輸送には向いていない

ペットも運んでくれる引越業者を利用する

大手引越業者では、すでにオプションとしてペットの輸送を扱っています。

ペット輸送業者へ依頼する形になると思いますが、引越業者が間に入ってくれるので、連絡は楽です。

引越し時は、とにかく連絡や手続きが多いので、連絡先が増えないことがとてもありがたいです。

ペット輸送の専門業者に依頼する

ペットを運ぶ専門業者なので何より安心です。

引越業者と比べて、料金がどれぐらい違うかにもよりますが、動物園の動物を運ぶほどの経験豊富なペット輸送業者もあるので、無事にペットの引越しを済ませたい方には向いています。

以下にペット輸送専門業者を紹介します。

湘南ペットハイヤー エイチケイペットタクシー ワンニャンキャブ ヤマトホームコンビニエンス
料金

5kg以下のペット

(東京➝大阪)

32000円~

中型犬

(東京➝大阪)

59000円~

中型犬

(東京➝大阪)

39900円~

大型犬

(東京➝大阪)

45600円~

猫

(東京➝大阪)

38000円~

対応ペット 犬、猫、その他小動物、爬虫類、魚類 犬、猫、その他小動物、爬虫類、魚類、昆虫 犬、猫、その他小動物、爬虫類、魚類、昆虫 犬、猫、その他小動物
補償・保険 〇 お問い合わせください 〇 お問い合わせください
備考 ・ケージやリードを使用しない輸送が可能

・家族の同伴が可能です

・ペットホテルとの提携有り

・24時間365日年中無休

・レンタルケージの貸出有り

・専用車で輸送

・一時預かり可能

・動物園の生き物の輸送経験が豊富です

・レンタルケージの貸出有り

・専用車での輸送有り

2017年12月現在の情報です。

ペットを自分で輸送する方法

ペットの為を思うと一番良い運び方だと思います。

移動の間に寂しがったりした時に、家族の声が聞こえるとペットも少し安心してくれるので、ペットのストレス軽減につながります。

引越し自体が、ペットに相当ストレスを与えるので、移動の間に家族の声が聞こえると、寂しさもまぎれそうです。

まとめ

管理人も3回猫との引越しを経験しています。

いずれも東京都内での引越しだったので、猫たちは車とバイクでケージに入れて移動しました。

移動途中、赤信号で停止するたびに猫に話しかけられるので、

「もうちょっとだよ」「心配ないよ」等声をかけてあげました。

声が聞こえると猫も少しだけ安心するので、移動中はなるべく落ち着いた声で優しく話しかけてあげましょう。

人気記事

【2025年】縁起の良い日に引越したい人必見! 令和7年引越しカレンダー

  • 必見!!引越し料金を必ず安くする10の方法

 

・1人暮らしの女性に優しい!らくーだ引越センターの口コミと評価

 

カテゴリー

  • wifi (1)
  • インターネット (3)
  • ペット (2)
  • リサイクルショップ (1)
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ (6)
  • 一括見積サイト (7)
  • 不要品の処分方法 (3)
  • 住所変更 (7)
  • 単身引越し (3)
  • 家族引越し (1)
  • 家電 (1)
  • 引越し (1)
  • 引越しに良い日・悪い日 (9)
  • 引越しやることチェックリスト (11)
  • 引越しプラン (5)
  • 引越し料金 (2)
  • 引越業者が運んでくれない物~標準引越運送約款 (2)
  • 引越業者に引越しを頼んだ方が良い理由 (1)
  • 引越業者の口コミと評価 (15)
  • 引越業者選び (2)
  • 挨拶 (1)
  • 新居選び (4)
  • 梱包方法 (5)
  • 目次 (1)
  • 相見積り (5)
  • 粗品 (1)

運営者情報

  • お問合せ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人プロフィール
  • 著作権

Copyright(c) 2025 引越します.net All Right Reserved.

©引越します.net