引越します.net

引越します.net

読めば引越しが驚くほど楽になる!引越しサイト

  • ホーム
  • 必見!!引っ越し料金を必ず安くする10の方法
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ
  • サイトマップ
トップページ > 引越し > 住所変更

住所変更

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE
  • 引越しするなら必ず届出をしましょう!郵便局の転居届。
  • ペットの登録住所変更手続き 登録が必要なペット達
  • 引越し後に東京都で自転車の住所変更をしましょう。
  • 引越し後に東京都でバイクの住所変更をする方法
  • 引越し後に東京都で軽自動車の住所変更をする方法
  • 引越し後に東京都で自動車の住所変更をする方法
  • 引越し後に東京都で運転免許証の住所変更をする方法

引越しするなら必ず届出をしましょう!郵便局の転居届。

引越しして、住所が変わる時には必ず郵便局へ転居届を申し込んでおきましょう。

転居届を申し込んでおけば、住所変更し忘れていた郵便物が旧住所へ届いても、新住所へと郵便物を転送してくれるのでとても便利です。

全ての住所変更を済ませたつもりでも、あまり使うことのなかったクレジットカードや、一度しか使うことのなかったネット会員などの郵便物が届く場合もあります。

転居届の出し方や、転送サービスが始まる前の対処の仕方をご紹介します。

えっ⁉本当に引っ越し料金が50%も安くなるの⁉

郵便局の転送サービス 転居届

初めて引越しする方には、必ず知っておいて欲しい郵便局の転居届はとても便利です。

引越し後、旧住所へ届く郵便物を、新居へ転送してくれるサービスなんです。

転居届を出さないとどうなるの?

転居届を出さなければ、旧居へ届くあなた宛ての郵便物は、住人不在として持ち帰られるかポストの中へ入れられて終わりでしょう。

転居届を申し込んでおけば、住所変更し忘れていた郵便物が転送されてくるので、住所変更し忘れていて重要な物・重要でない物の判断を付けやすくなります。

自分の情報が知らない人の元へ届けられるのも避けたいので、必ず転居届の手続きをしましょう。

転居届の期間

転居届の有効期間は届け出から1年間です。1年間を過ぎると、郵便物は差出人へ戻されます。

転送期間は、1年後もう1度転居届を出すことで、また新たに転送サービスを受けることが出来ます。

転送不要郵便は転送されない

転居届を出しても、転送不要と記載された郵便物等は転送されません。転送不要な郵便物とは、特定の住所に住んでいる人へ送りたい郵便物の事です。

例えば、キャッシュカードやクレジットカードが入っている簡易書留がそうです。これらは、直接本人確認して渡したい物なので転送されてきません。

本人確認しなければ渡せないような重要な物は、必ず住所変更を済ませておきましょう。

本人確認が必要

郵便物の送付先を変更するぐらいの事になると、本人確認が必要になります。窓口に転居届を提出する場合は、その場で本人確認できる身分証が必要です。

郵送とインターネット申込の場合は、直接本人確認が出来ないので、新住所へ初めて郵便物が転送される際に、郵便局員が本人であるかどうかの確認をしています。

転居届のやり方

転居届のやり方は3種類あります。

転居届

郵便局の窓口

転居届は郵便局の窓口でもらえます。記入内容は、

・転居する人の情報

・転居前の住所

・転居後の住所

・転居開始希望日

 

以上を記入して窓口へ提出します。

郵送

郵便局の窓口へ提出できない人は、転居届けをそのままポストへ投函してもOKです。その場合、切手を貼る必要はありません。

インターネット e転居

転居届はインターネットでもできます。e転居では1回の申込で家族6人分登録できます。申込にはメールアドレスが必要です。

e転居での申し込みはこちらから→e転居

まとめ

いつ、何を登録したかもわからずに忘れていた郵便物が届くことがあります。「こんなの会員になってた。」と思い出すのにも都合が良い転居届です。

とても便利なサービスなので、忘れずに届出をしてください。

転居届は、郵便局独自の転送サービスです。ヤマト運輸や佐川急便は関係ありませんのでご注意ください。

ペットの登録住所変更手続き 登録が必要なペット達

ペットが一緒に引越しした場合に、種類によっては法令に基づいた届出が必要になります。

引越しによる届出が必要なペットは以下になります。

・犬

・国から特定動物に指定されているペット

 

新しい住所において、登録事項変更届を提出しなければいけません。

犬以外にも、人に危害を加える恐れのある危険な動物「特定動物」が引越しをした時にも、飼育場所の変更届を提出しなければなりません。

ここでは、犬と特定動物の登録変更のやり方を紹介します。

引越し後に必要な犬の手続き

犬はペットの中でも、住所変更の必要なペットです。引越し後には、犬の登録変更をしましょう。

犬の引越し手続き

犬の引越しの際には、各市区町村に登録している届出の住所変更をしなければいけません。

同市区町村内での引越しの場合は、役所の窓口、又は保健所で登録事項変更届を提出します。

他の市区町村へ引越しする場合は以下の方法で行います。

1 旧住所の役所、又は保健所で登録事項変更届を出す

2 鑑礼(かんさつ)をもらう

3 転入先の役所、又は保健所で鑑礼の提出と登録住所の変更手続きを行う

 

手続き場所など、地域によって異なりますので事前にご確認ください。

管轄の市区町村によっては、前途の登録事項変更届と鑑札のほかに、

・狂犬病予防注射を受けた証明である注射済票

・犬の登録料

・注射済票交付手数料等

 

が必要になります。

犬の引越しの手続きの期限は、管轄の市区町村によって異なりますが、出来るだけ早く手続きを済ませておくと安心です。

引っ越し後の特定動物の手続き

人に危害を加える恐れのある危険な動物を特定動物といいます。

特定動物は、購入されるときに説明を受けているとは思いますが、飼う場合には都道府県知事又は政令市長の許可が必要です。

特定動物も引越しした場合は、飼育場所の変更手続きが必要です。必ず、飼育場所の変更手続きをしましょう。

たまに、ニュースなどでペットのワニが逃げ出したなどの話を耳にします。

そんな時に、この飼育登録の情報が役に立つので、家から逃げ出してしまった時に近隣の迷惑が最小限に済むように、飼育場所の変更をしておきましょう。

公共機関で引越しできない?

猛獣やへびなどは、ほとんどの公共の乗り物には持込めません。

人に危害を加える可能性のある生き物を、他の乗客と一緒に公共の乗り物に乗せる事は出来ません。

専門の引越業者にお願いして、安全に運んでもらいましょう。

特定動物の種類

猿やゴリラ、トラ、鷹、ワニ、マムシなど、哺乳類、鳥類、爬虫類の約650種が対象となります。

外来生物法で飼育が規制される動物は除外されます。

昔、JR西大井駅の方でクマを飼っているお宅があったそうです。

飼育登録をしていたと思いますが、逃げ出した時のことを思うと、近隣に住む方は生きた心地がしなかったかもしれません。

大まかに対象種を紹介します。

網目 科
哺乳網・霊長目 アテリダエ科(猿)
おながざる科
てながざる科
ひと科(ゴリラ属、チンパンジー属、オランウータン属)全種
食肉目 いぬ科
くま科全種
ハイエナ科全種
ねこ科
長鼻目 ゾウ科全種
奇蹄目 サイ科全種
偶蹄目 カバ科全種
キリン科
うし科
鳥網・だちょう目 ひくいどり科全種
たか目 コンドル科
鷹科
爬虫網・かめ目 かみつきがめ科
とかげ目 毒トカゲ科全種
おおとかげ科
ニシキヘビ科
ボア科
なみへび科
コブラ科全種
くさりへび科
ワニ目 アリゲーター科全種
クロコダイル科全種
ガビアル科全種

平成17年12月28日改正 詳しくは特定動物リスト

ネコ科の動物、サーバルキャットも特定動物に指定されています。
家の中では、折に入れておかなければいけないとされています。
このサーバルキャットは、1日1時間だけ折の外へ出しても良いそうです。
サーバルキャットは25歳まで生きるそうなので、一緒に生活するには色々と大変そうです。

飼育場所の変更をしなかったら

無許可で特定動物を飼育または保管した場合や、許可なく飼育施設の所在地の変更をした場合には、

個人の場合は、

6カ月以下の懲役または100万円以下の罰金

が課せられます。

まとめ

身近なペットといえる犬も、狂犬病の予防接種を受けるような危険な生き物という言い方もできます。

ペットを登録をすることによって、2次災害を減らす目的で作られた法律なのかもしれません。家のそばを、見たこともない動物が歩いていたら怖いですもんね。

可愛いペットの為にも、引越し後には忘れずに登録変更をしておきましょう。

引越し後に東京都で自転車の住所変更をしましょう。

自転車に乗っていると、警察に呼び止められて自転車の防犯登録を確認されたことありませんか?

私は何度かあります。なので防犯登録の管轄は警察だと思っていました。しかし、調べてみると自転車の防犯登録は、各都道府県の自転車防犯協会や自転車商協同組合などが管理しています。

自転車の防犯登録は防犯登録所(自転車販売店)で行います。最近は、以前よりも街中に自転車屋さんが増えているので、近所でも防犯登録内容の変更をすることが出来ます。

自転車の住所変更のやり方

住所変更する場所

近の自転所車屋さん、または引越しが決まった時点で、自転車を購入したお店で防犯登録の内容変更をしてください。盗難車の防犯登録を防ぐため、自分の店で販売した自転車のみ防犯登録の対応をしているお店が少なくありません。

購入した自転車屋さんとは違うお店で防犯登録をしたい場合には、事前にお店に確認しておきましょう。

受付時間

自転車屋さんの営業時間。

必要な物

・自転車防犯登録カード

・身分証明

まとめ

私は引越しを2回する間に、1度も自転車の住所変更をしなかったことがあります。普段から自転車を所有しているだけでそれほど乗らなかったせいか、住所変更をするのが面倒くさかったというか、しなくてもそれほど問題ないと思っていました。

ある日の夜、久々に自転車に乗っているときに警察に呼び止められました。ライトの電池が切れていて、ライトがついていない状態で自転車に乗っていたのです。「防犯登録番号を見せてください。」と警察官が自転車の防犯登録番号をチェックし始めました。

「住所と名前と身分証明書をお願いします。」と言われたので答えたのですが、「住所が違います。」と言われました。住所を変えていないことは覚えていたのですが、引越しをする2ヶ所前の住所というと、中々すぐには思い出せません。

電話の中に、古い住所が残っていないかと探したのですが、すでに消してしまったようで見つかりませんでした。身分証明書を持っていたので、説明をして注意だけで済みましたが、場合によってはもっと面倒なことになっていたかもしれません。

自転車の住所変更は後回しにせずに、引越しとともにその都度、防犯登録の変更をしておきましょう。

引越し後に東京都でバイクの住所変更をする方法

バイクの住所変更は「面倒くさい」手続きが必要な引越し作業の1つです。

バイクは、「126cc以上の排気量」「125cc以下の排気量」によって、住所変更手続きをする場所が違います。バイクであれば、手続きをする場所が同じとは限りませんので注意してください。

大きく分けると、

「126cc以上の排気量のバイク」は陸運局

 

「125cc以下の排気量のバイク」は、東京都の市区町村の役所

 

での手続きになります。バイクの排気量により、手続きをする場所や、持参する物に違いがありますので以下の文を参考にしてください。

バイクの住所変更

 

以下に、排気量別に手続き場所と持参する物を表にしましたので、手続きへ行く前に忘れ物の無いように確認してください。

手続き場所 持参する物
251cc以上のバイク 陸運局

・車検証

・住民票(取得3ヵ月以内の物)

・印鑑

126cc~250ccのバイク 陸運局

・届出済証

・住民票(取得3ヵ月以内の物)

・自賠責保険証明書(有効期間が残っている物)

・印鑑

125cc以下の原付バイク 市区町村役場

・標識交付証明書(ナンバー交付時にもらった書類のことですが、紛失している場合でも手続きは可能です)

・廃車申告書

・ナンバープレート

・印鑑

・身分証明書

・新住所確認ができるもの(免許証等)

251cc以上バイクの住所変更

251cc以上のバイクには車検があります。そこが、250cc以下のバイクとの大きな違いになります。

住所変更する場所

東京都には5つの陸運局があります。以下を参考にして、新居の管轄区域の陸運局へ行きましょう。

品川陸運局(東京運輸支局)

品川ナンバーの管轄区域:千代田区、中央区、港区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村

世田谷ナンバーの管轄区域:世田谷区

練馬陸運局(練馬自動車検査登録事務所)

練馬ナンバーの管轄区域:新宿区、文京区、中野区、豊島区、北区、練馬区

杉並ナンバーの管轄区域:杉並区

板橋ナンバーの管轄区域:板橋区

足立陸運局(足立自動車検査登録事務所)

足立ナンバーの管轄区域:台東区、墨田区、荒川区、足立区、江戸川区

江東ナンバーの管轄区域:江東区

葛飾ナンバーの管轄区域:葛飾区

多摩陸運局(多摩自動車検査登録事務所)

多摩ナンバーの管轄区域:立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市

八王子陸運局(八王子自動車検査登録事務所)

八王子ナンバーの管轄区域:八王子市、青梅市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町

受付時間

登録申請受付時間は、5か所とも同じ時間です。

月ー金 8:45-11:45

    13:00-16:00

定休日:土日祝日

    12/29~1/3

持参する物

・車検証

・住民票(取得3ヵ月以内の物)

・印鑑

陸運局で手に入れる物

・申請書(陸運局の売店で販売しています)

・手数料納付書(陸運局にあります)

・自動車税申告書(陸運局にあります)

手数料

・ナンバープレートが変更になり、車検のステッカーを再交付するのであれば、300円の検査登録印紙代が必要になります。

注意点

・ナンバープレート変更の場合、ナンバープレートは自分で取り外しをします。

陸運局で、ドライバーを貸してもらえますが、自分でドライバーを持参してもかまいません。おススメは、3号のプラスドライバーです。

・陸運局は11:45から13:00までお昼休みがあります。

・旧住所地の管轄陸運局にナンバープレートを返しに行く必要はありません。新しい陸運局ですべて手続きを済ませることが出来ます。

・バイクの住所変更を済ませたら、バイクに関する保険の住所変更も忘れずに済ませましょう。

 

126cc-250ccバイクの住所変更

251cc以上のバイクと一緒で陸運局へ行きます。126cc~250ccのバイクには車検証がないので、251cc以上のバイクと手続きが少し違います。

住所変更する場所

東京都には5つの陸運局があります。陸運局の以下を参考にして、新居の管轄区域へ行きましょう。

品川陸運局(東京運輸支局)

品川ナンバーの管轄区域:千代田区、中央区、港区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村

世田谷ナンバーの管轄区域:世田谷区

練馬陸運局(練馬自動車検査登録事務所)

練馬ナンバーの管轄区域:新宿区、文京区、中野区、豊島区、北区、練馬区

杉並ナンバーの管轄区域:杉並区

板橋ナンバーの管轄区域:板橋区

足立陸運局(足立自動車検査登録事務所)

足立ナンバーの管轄区域:台東区、墨田区、荒川区、足立区、江戸川区

江東ナンバーの管轄区域:江東区

葛飾ナンバーの管轄区域:葛飾区

多摩陸運局(多摩自動車検査登録事務所)

多摩ナンバーの管轄区域:立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市

八王子陸運局(八王子自動車検査登録事務所)

八王子ナンバーの管轄区域:八王子市、青梅市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町

受付時間

登録申請受付時間は、5か所とも同じ時間です。

月ー金 8:45-11:45

    13:00-16:00

定休日:土日祝日

    12/29~1/3

必要な物

同一管轄の住所変更の場合

・届出済証

・住民票(取得3ヵ月以内の物)

・自賠責保険証明書(有効期間が残っている物)

・印鑑

陸運局で手に入れる物

・軽自動車届出済証記入申請書(陸運局の売店で販売している)

・軽自動車税申告書(陸運局でもらえます)

管轄が変わる住所変更の場合

・届出済証

・住民票(取得3ヵ月以内の物)

・自賠責保険証明書

・印鑑

陸運局で手に入れる物

・軽自動車届出済証返納届(陸運局の売店で販売している)

・軽自動車届出書(陸運局の売店で販売している)

・自動車税申告書(陸運局でもらえる)

手数料

・管轄変更がある場合にはナンバープレート代:600円

注意点

・ナンバープレート変更の場合、ナンバープレートは自分で取り外しをします。陸運局で、ドライバーを貸してもらえますが、自分でドライバーを持参してもかまいません。

おススメは、3号のプラスドライバーです。

・陸運局は11:45から13:00までお昼休みがあります。

・旧住所地の管轄陸運局にナンバープレートを返しに行く必要はありません。新しい陸運局ですべて手続きを済ませることが出来ます。

・軽二輪(126cc~250cc)は小型二輪(251cc251cc以上)と違い、自賠責保険証明書が必要になります。

・バイクの住所変更を済ませたら、バイクに関する保険の住所変更も忘れずに済ませましょう。

 

125cc以下原付バイクの住所変更

旧住所を管轄する市区町村役場へ行き、以下の必要書類を提出して「廃車証明書」を交付してもらいます。その後に、新住所を管轄する市区町村役場で登録の手続きを行い、新しいナンバープレートを交付してもらいます。

私が125ccのスクーターに乗っていたときに、港区から墨田区へ住所変更した事があります。その時は、港区の区役所で廃車の手続きをせずに、墨田区の区役所で全て済ますことが出来ました。

このように、廃車手続きと登録手続きを一度に済ませてくれる市区町村役場もありますので、事前に問い合わせてみてください。

125cc以下のバイク(原付バイク)は、同一市区町村内での引越しの場合は、転居届を提出すると、自動的に登録されている住所が変更されるので、住所変更の手続きが必要ありません。

住所変更する場所

旧住所を管轄する市区町村役場

⇓

新住所を管轄する市区町村役場

受付時間

午前8:30-午後17:00

閉庁日:土曜 日曜 祝日

年末年始(12月29日~1月3日)

必要な物

旧住所の市区町村役場

・標識交付証明書(ナンバー交付時にもらった書類のことですが、紛失している場合でも手続きは可能です)

・廃車申告書

・ナンバープレート

・印鑑(シャチハタ・三文判・認印でも可)

・身分証明書

 

新住所の市区町村役場

・廃車申告受付書

・新住所確認ができるもの(免許証等)

・印鑑

注意点

・ナンバープレートを自分で外さなければいけない事もあるので、出かける前にドライバーが必要かどうか確認しましょう。必要であれば持参してください。ナンバープレートは汚れているので、軍手があると便利です。

・バイクの住所変更を済ませたら、バイクに関する保険の住所変更も忘れずに済ませましょう。

 

まとめ

バイクの排気量によって、住所変更する場所や持参する物が違います。

家から陸運局や住所変更する場所が近い人は、忘れ物があってもすぐに取りに帰れます。しかし、家から陸運局が遠い人は、忘れ物を取りに帰るのは面倒ですので、家を出る前に忘れ物がないか、必ず確認してから出かけましょう!

引越し後に東京都で軽自動車の住所変更をする方法

自分の引越しを済ませると同時に、あなたが所有している軽自動車の引越しも済ませなければなりません。車の引越しは、とても重要なものですので、必ず住所変更の手続きをして下さい。

軽自動車は、普通自動車と違い車庫証明書は必要ありません。その代わりに、車庫届出義務適用地域に住む方は、軽自動車の住所変更を済ませた後、自動車保管場所届出書を警察署へ提出して保管場所の変更をしなければなりません。

普通自動車と届出順序が逆になりますので、軽自動車へ乗り換えた方などはご注意ください。

普通自動車の住所変更はこちら 

 引越し後に東京都で自動車の住所変更をする方法

軽自動車の住所変更の手順

軽自動車でも、東京都の車庫届出義務適用地域に住む方は、警察署に保管場所届出を提出しなければなりません。

東京の中心から、30km以内にある市や各県庁所在地、また人口が10万人以上の市など届出が必要となっています。

軽自動車は、主管事務所へ行って自動車検査証(車検証)の住所変更を済ませてから、駐車場を管轄する警察署へ自動車保管場所届出書を提出しに行きましょう。

軽自動車の車庫届出義務適用地域

東京都の車庫届出義務適用地域の表です。

ナンバー 地域
品川ナンバー 中央区、港区、品川区、大田区、千代田区、渋谷区、目黒区、
世田谷ナンバー 世田谷区
練馬ナンバー 練馬区、北区、新宿区、豊島区、文京区、中野区
杉並ナンバー 杉並区
板橋ナンバー 板橋区
足立ナンバー 足立区、荒川区、台東区、墨田区、江戸川区
葛飾ナンバー 葛飾区
江東ナンバー 江東区
多摩ナンバー 三鷹市、調布市、小金井市、立川市、昭島市、町田市、武蔵野市、東村山市、国分寺市、小平市、西東京市、東大和市、東久留米市、狛江市、清瀬市、多摩市、稲城市、府中市、国立市
八王子ナンバー 八王子市、日野市、青梅市

東京都以外の軽自動車の車庫届出義務適用地域はこちら

軽自動車検査協会で住所変更手続きをする

軽自動車は、住所変更の手続きを済ませてから保管場所の変更を行います。まずは、軽自動車の住所変更手続きを済ませましょう。

住所変更手続きをする場所

軽自動車検査協会で、住所変更手続きを行います。軽自動車検査協会は都内に5カ所あります。以下を参考にして、新居の管轄区域へ行きましょう。

東京主管事務所

品川ナンバー管轄区域:千代田区、中央区、港区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区、大島支庁、三宅支庁、八丈支庁、小笠原支庁

世田谷ナンバー管轄区域:世田谷区

東京主管事務所 練馬支所

練馬ナンバー管轄区域:新宿区、文京区、中野区、豊島区、北区、練馬区

杉並ナンバー管轄区域:杉並区

板橋ナンバー管轄区域:板橋区

東京主管事務所 足立支所

足立ナンバー管轄区域:台東区、墨田区、荒川区、足立区、江戸川区

江東ナンバー管轄区域:江東区

葛飾ナンバー管轄区域:葛飾区

東京主管事務所 多摩支所

多摩ナンバー管轄区域:立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市

東京主管事務所 八王子支所

八王子ナンバー管轄区域:八王子市、青梅市、日野市、福生市、あきる野市、羽村市、西多摩郡

受付時間

登録申請受付時間は、5カ所とも同じ時間です。

月ー金 8:45-11:45

13:00-16:00

定休日:土日祝日

12/29~1/3

住所変更手続きに必要な物

・車検証の原本(コピー不可)

・使用者の印鑑

・所有者の印鑑(車検証に記載されている使用者と所有者が異なる場合には、所有者の印鑑が必要になります)

・新しい住所の住民票(マイナンバーの記載のない発行されてから3ヶ月以内のもの)か、印鑑(登録)証明書。いずれか1点。

・ナンバープレート(新住所でも管轄が変わらなければ必要ありません。管轄が変更になる場合は、ナンバープレート代が別途必要になります。)

・自動車検査記入申請書(窓口でもらえます)

・軽自動車税申告書(窓口でもらえます)

詳しくは軽自動車検査協会へ

手数料

・管轄区域が変更になるのであればナンバープレート代:1700円

・自動車検査証記入申請書:50円

・軽自動車税申告書:50円

注意点

・旧居と新居の管轄が同じであれば、車のナンバーは変わりません。

・軽自動車検査協会は11:45から13:00までお昼休みがあるので注意してください。

・自分の車で陸運局まで行った場合には、陸運局で自動車のナンバープレートを自分で外し、返納します。ナンバープレートを外すドライバーは、各陸運局で貸してもらえますが、心配な方はドライバーを持参してください。おススメは、3号のプラスドライバーです。

保管場所届出の提出

軽自動車は住所変更を行った後、保管場所届出の申請をしなければなりません。

保管場所届出場所

・保管場所の所在地を管轄する警察署へ行きます。

保管場所が、新居を管轄する警察署と異なる場合がありますので、必ず確認して間違えないように気を付けてください。

届出は、交通課の「車庫証明窓口」へ提出してください。

受付時間

午前8時30分から午後17時15分

(土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日)は業務を行っていません。)

保管場所変更に必要な物

保管場所が自分の所有地で軽自動車の届け出の場合

・自動車保管場所届出書

・保管場所標章交付申請書

・保管場所の所在図・配置図

・保管場所使用権原疎明書面(→自己所有の土地に駐車している場合)

・保管場所使用承諾証明書または駐車場の賃貸契約書のコピー(→駐車場を借りている場合)

保管場所が貸し駐車場で軽自動車の届出の場合

・自動車保管場所届出書

・保管場所標章交付申請書

・保管場所の所在図・配置図

・保管場所使用承諾証明書

標章交付手数料

・500円

交付される物

・保管場所標章番号通知書(大切に保管してください。)

・保管場所標章(車の後部ガラスに貼ってください。)

 

まとめ

車の駐車場の申請と言えば「車庫証明書」が有名です。どうしてもそちらを思い出しがちですが、軽自動車は自動車保管場所届出になります。

そもそも、「軽自動車は駐車場の申請なんてしなくていいんでしょ?」という認識の方もいるかもしれません。しかし、車庫届出義務適用地域に住んでいる軽自動車を所有している方には、駐車場が必ず必要です。

引越しをした後に、軽自動車の住所変更を済ませたら、警察署で自動車保管場所届出を提出しましょう。

引越し後に東京都で自動車の住所変更をする方法

引越しの際に、旧居で乗っていた自動車を新居へ持って行く場合、乗っている自動車の住所変更(変更登録)、自動車の保管場所の変更(新居での車庫証明書)を行わなければなりません。

言うなれば、自動車の引越しです。これは、まさに面倒くさい手続きと言ってもいいでしょう。

しかし、面倒くさいとはいえ、自動車を持っている方は、必ず行わなければならない手続きです。頑張って住所変更手続きをしましょう。

東京都で行う普通自動車の住所変更手続きを、流れに沿ってご説明します。

自動車の住所変更の手順

車の住所変更には、

1 警察署で車庫証明書を取得する

2 陸運局へ車庫証明書を提出する

 

以上の2つの手続きが必要です。まず、あなたが所有している自動車の保管場所変更は警察所で行います。

そのためには、新居での車庫証明書を取得しなければいけません。この手続きは、申請から車庫証明書を取得するまで、3日から7日間かかります。取得するまでに、日数がかかる書類であることを覚えておきましょう。

自動車の住所変更手続きは、法律で義務付けられています。道路運送車両法というもので、引越してから15日以内に手続きをしなければなりません。罰則もありますので注意してください。

手続きは保管場所(車庫)を確保してから申請してください。保管場所を確保できていなければ、車庫証明書を取得することが出来ません。また、月末や年末、年度末の申請は混み合いますので、急いでいる方は特に注意が必要です。

1 警察署で車庫証明の住所変更手続きをする

車の保管場所(車庫の)所在地を管轄する警察署で手続きをする必要があります。自宅と駐車場の住所が違う場合には注意しましょう。申請書は警察署内交通課の「車庫証明窓口」に提出します。

受付時間

午前8時30分から午後17時15分

(土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日)は業務を行っていません。)

必要な物

・自動車保管場所証明申請書

・保管場所の所在図・配置図保管場所使用権原疎明書面(→自己所有の土地に駐車している場合)

・保管場所使用承諾証明書または駐車場の賃貸契約書のコピー(→駐車場を借りている場合)

・収入印紙(←申請窓口で購入できます)

・住民票または印鑑証明書

・印鑑(認印でもよい)

手数料

・申請手数料:2100円

・標章交付手数料:500円

交付される物

次の書類と標章が交付されます。

・自動車保管場所証明書(車庫証明書)(自動車の登録のため陸運局へ提出する書類です。)

・保管場所標章番号通知書(大切に保管してください。)

・保管場所標章(車の後部ガラス等に貼ってください。)

注意点

・自動車保管場所証明書は、証明日(交付予定日)から1か月以内に陸運局に提出してください。

・車庫証明の申請書は、都道府県の警察署ホームページからプリントアウトできます。

・車庫証明書が出来上がるまでに、申請から3日から7日間を必要とします。

 

詳しくはこちら

ここまでで、警察署での手続きは終わりです。次に、東京都内であなたの新居の管轄区域を納める、陸運局へ行きます。

2 保管場所証明書(車庫証明書)を陸運局へ提出する

自動車(登録自動車)は、運輸支局において登録します。いわゆる陸運局です。

変更をするには、警察署長が交付する書面「保管場所証明書(車庫証明書)」を提出しなければならないとされています。

今回の手続きは、自動車の変更登録(住所の移転)になります。

陸運局の場所

東京都には5つの陸運局があります。以下の陸運局を参考にして、新居の管轄区域へ行きましょう。

品川陸運局(東京運輸支局)

品川ナンバーの管轄区域:千代田区、中央区、港区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村

世田谷ナンバーの管轄区域:世田谷区

 

品川陸運局構内配置図

練馬陸運局(練馬自動車検査登録事務所)

練馬ナンバーの管轄区域:新宿区、文京区、中野区、豊島区、北区、練馬区

杉並ナンバーの管轄区域:杉並区

板橋ナンバーの管轄区域:板橋区

足立陸運局(足立自動車検査登録事務所)

足立ナンバーの管轄区域:台東区、墨田区、荒川区、足立区、江戸川区

江東ナンバーの管轄区域:江東区

葛飾ナンバーの管轄区域:葛飾区

 

多摩陸運局(多摩自動車検査登録事務所)

多摩ナンバーの管轄区域:立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市

八王子陸運局(八王子自動車検査登録事務所)

八王子ナンバーの管轄区域:八王子市、青梅市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町

受付時間

登録申請受付時間は、5か所とも同じ時間です。

月ー金 8:45-11:45

    13:00-16:00

定休日:土日祝日

    12/29~1/3

必要な書類

車庫の届出の場合

・自動車保管場所届出書 1通

・保管場所標章交付申請書 1通

(警察署で交付しているものは2枚1組になっています。)

・権原書面(いずれか1通)

 

車庫が自己所有の場合

保管場所使用権原疎明書面(自認書)

車庫が他人所有の場合

保管場所使用承諾証明書(記載事項が充足されていれば契約書の写しでも可)

・所在図及び配備図 1通

・車検証

・住民票(発行されてから3ケ月以内の物)または印鑑証明書

・印鑑(認印でもよい)

手数料

・検査登録印紙:350円

・ナンバープレート代:1500円

注意点

・旧居と新居の管轄が同じであれば、車のナンバーは変わりません。

・陸運局は11:45から13:00までお昼休みになります。

・自分の車で陸運局まで行った場合には、陸運局で自動車のナンバープレートを自分で外し、返納します。

ナンバープレートを外すドライバーは、各陸運局で貸してもらえますが、心配な方はドライバーを持参してください。

おススメは、3号のプラスドライバーです。

まとめ

面倒な手続きが多い車の引越しです。一度、ご自分で経験しておくのも良いと思います。陸運局へ行けば、窓口の方が親切に教えてくれるので、それほど苦労をすることはありません。

平日に時間を取れない方や、面倒なのでお願いしたいという方は代行サービスもありますが、いざあなたが登録作業をしてみると、自分でやった方が引っ越しのコストダウンにつながると思います。

車の住所変更手続きが終わったら、車に関する保険の住所変更も忘れずに済ませましょう。

軽自動車の住所変更はこちら  引越し後に東京都で軽自動車の住所変更をする方法

引越し後に東京都で運転免許証の住所変更をする方法

引越しをした時に、あなたは何から住所変更しますか?

私は、区役所で住民票を移した後、運転免許証の住所変更をするようにしています。引越し後、写真付き身分証明書が必要な機会が増えるので、とても使い勝手がいいんです。

写真付き身分証明書というと、マイナンバーカードも写真付き身分証明書です。しかし、他人に絶対教えたくない情報が書いてあるカードを手軽に持ち歩くのも気が引けます。

引越し後、クレジットカードや、保険など、写真付き身分証明書を必要とした住所変更手続きが多く発生します。以上の点から、私は運転免許証の住所変更を先にすることをオススメします。

では、運転免許証の住所変更をどこですればよいのか?運転免許証の住所変更で必要な物は何か?

引越し後に、東京都で運転免許証の住所変更をする方法をお教えします。

運転免許証の記載事項変更に必要な書類

運転免許証の、記載事項変更に必要な書類は以下の通りとなります。

本人が住所変更する場合

1.現在使っている運転免許証

2.新しい住所が確認できる書類

・住民票(提示のみ。マイナンバー「個人番号」が記載されていないもの。コピーは不可。)

・マイナンバーカード(個人番号カード)

・健康保険証

・消印付郵便物 (消印のないダイレクトメールや年賀状は除きます。)

・住所が確認できる公共料金の領収証

・在留カードなど

代理人が申請する場合

1.現在使っている運転免許証

2.申請者と代理人が併記された住民票
提示のみ。マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの。コピーは不可。続柄の記載は必要ありません。
3.代理人の本人確認書類
代理人として申請される方の住所、氏名などが確認できる書類

・運転免許証

・マイナンバーカード(個人番号カード)

・健康保険証

・パスポート

・学生・社員証など

本籍、氏名の変更

1.現在使っている運転免許証

2.本籍(国籍)記載の住民票
マイナンバー(個人番号)が記載されていない住民票を提出となります。コピーは不可。

(マイナンバーが記載された住民票を持参された場合、サインペン等でマイナンバー記載部分を分からないようにしなければなりません。)

・同一戸籍の2人以上の方が、同一の窓口において同時に氏名又は本籍の記載事項変更の届出をする場合は、本籍地記載の住民票(手続をする全ての方が記載されているもの)1通のみで手続きができます。

代理人申請の場合

1.現在使っている運転免許証

2.申請者と代理人が併記された本籍(国籍)記載の住民票
マイナンバー(個人番号)が記載されていない住民票を提出となります。コピーは不可。続柄の記載は必要ありません。

3.代理人の本人確認書類
代理人として申請される方の住所、氏名などが確認できる書類

・運転免許証

・マイナンバーカード(個人番号カード)

・健康保険証

・パスポート

・学生・社員証など

住民基本台帳法の適用を受けない方

1.現在使っている運転免許証

2.旅券等
提示のみ。旅券等とは、旅券、外務省の発行する身分証明書又は権限のある機関が発行する身分を証明する書類です。

記載事項の変更を行う際には、家を出る前に持って行く物をよく確認して、忘れずに持参しましょう。

運転免許証の記載事項の変更はどこでできるの?

引越しで住所が変わったときは、新しい住所のある都道府県内の警察署(公安委員会)に行き、運転免許証の記載事項変更の手続きをします。手数料は無料です。

他都道府県からの引越しの場合に、まれに新しく写真の必要な地域もあるようです。詳しくは住所変更しに行く所へ、電話で確認してください。

免許証の記載事項の変更をできる場所は、「警察署」「運転免許試験場」「運転免許更新センター」

の3か所です。

警察署

東京都の場合、都内の警察署であればどこでも記載事項の変更ができます。都内であれば、新住所から離れている、職場の近くにある警察署でも住所変更手続きができます。

警察署で記載事項の変更をしたことがある友人に話を聞くと「他に人がいなかったのですぐに終わった」と言っていました。

平日に時間の取れる方には、住居近くの警察署での記載事項変更の手続きがおススメです。

手続きできる時間は、

平日 午前8時30分から午後17時15分まで。

土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日)は業務を行っていません。

運転免許証の更新手続きは、全ての警察署で行うことが出来ません。

記載事項変更と勘違いしない様気をつけてください。

運転免許試験場

都内には、運転免許試験場が3ヶ所あります。

・江東運転免許試験場

・鮫洲運転免許試験場

・府中運転免許試験場

 

各試験場、手続き時間は同じです。

運転免許試験場は、3か所(警察署、運転免許試験場、運転免許更新センター)の中で唯一、日曜日も手続きをすることができます。

平日 午前8時30分から午後17時15分まで。

日曜日 午前8時30分から正午まで 

    午後13時から午後17時15分まで

土曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日)は業務を行っていません。

 

私は、運転免許証の住所変更をしに、江東と鮫洲の試験場へ行ったことがあります。

江東の試験場は、免許証の更新に行きました。車を止めるスペースがあまりないので、行く時間帯によっては、敷地内に車を止められない可能性もあります(特に日曜日)。

バイクは、車に比べて置くスペースがあるように思いましたが、車が多い時にはバイク置き場は削られるかもしれません。

鮫洲の試験場は、私が最も行ったことのある試験場です。駐車スペースは、建て替え前よりも少ないので、車で行く方は早い時間に行くことをおススメします。バイク置き場はありますが、日曜日には込み合う可能性があります。

運転免許更新センター

都内には2ヶ所の運転免許更新センターがあります。

  • 神田運転免許更新センター
  • 新宿運転免許更新センター

2ヶ所ともに、平日しか手続きすることが出来ません。

平日 午前8時30分から午後17時15分まで。

土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日)は業務を行っていません。

私は、運転免許更新センターへ行ったことがありません。ちょっと生活圏外な感のある場所にあるので、職場が近くにある方以外は、行くことはないかもしれません。

神田・新宿ともに駐車場はありませんのでご注意ください。

代理人による記載事項の変更は便利

運転免許証は、代理人が記載事項の変更を行うことが出来ます。私の友人が引越しをした時に、とても効率が良かったと話していたのが、この代理人による記載事項の変更でした。

友人の家族は四人家族です。家族全員が、運転免許証を持っています。お母さん以外の三人は、平日に働きに出ているので、お母さんに代理人になってもらいました。

家族全員分の情報の載った住民票一枚を持って、新居の近くの警察署で一度に、家族四人分の住所変更をすることが出来て、引越し後の大切な時間を上手に使えたと喜んでいました。

友人家族は車も所有していたので、警察署で車庫証明書の変更手続きも一緒に済ませてきたそうです。効率よく時間を上手に使っているので、とても感心させられました。

まとめ

引越しをしたら、忘れずに運転免許証の記載事項の変更を行いましょう。運転免許証の住所変更を行わない場合、免許証更新のハガキが新住所へ届かなくなってしまいます。

免許更新のハガキは、免許更新の際に持参する大切な物です。そもそも、免許更新のハガキが届かなければ、運転免許証の更新を忘れてしまう可能性があります。

運転免許証の住所変更は必ず行いましょう。

人気記事

・【2023年】縁起の良い日に引越したい人必見!令和5年引越しカレンダー

  • 必見!!引越し料金を必ず安くする10の方法

 

・1人暮らしの女性に優しい!らくーだ引越センターの口コミと評価

 

カテゴリー

  • wifi (1)
  • インターネット (3)
  • ペット (2)
  • リサイクルショップ (1)
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ (6)
  • 一括見積サイト (7)
  • 不要品の処分方法 (3)
  • 住所変更 (7)
  • 単身引越し (3)
  • 家族引越し (1)
  • 家電 (1)
  • 引越し (1)
  • 引越しに良い日・悪い日 (7)
  • 引越しやることチェックリスト (11)
  • 引越しプラン (5)
  • 引越し料金 (2)
  • 引越業者が運んでくれない物~標準引越運送約款 (2)
  • 引越業者に引越しを頼んだ方が良い理由 (1)
  • 引越業者の口コミと評価 (15)
  • 引越業者選び (2)
  • 挨拶 (1)
  • 新居選び (4)
  • 梱包方法 (5)
  • 目次 (1)
  • 相見積り (5)
  • 粗品 (1)

運営者情報

  • お問合せ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人プロフィール
  • 著作権

Copyright(c) 2023 引越します.net All Right Reserved.

©引越します.net