引越します.net

引越します.net

読めば引越しが驚くほど楽になる!引越しサイト

  • ホーム
  • 必見!!引っ越し料金を必ず安くする10の方法
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ
  • サイトマップ
トップページ > 引越し料金

引越し料金

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE
  • 必見!!引っ越し料金を必ず安くする10の方法
  • 引越しは平日と土日祝どちらが安い?料金相場を検証

必見!!引っ越し料金を必ず安くする10の方法

「この一括見積サイトを使えば、50%引っ越し料金が安くなる!」

この言葉をあなたは信じられますか?

私には、どうやったら引っ越し料金が50%も安くなるのか見当もつきませんでした。

しかし、引っ越し料金について色々と調べた結果、50%安くなる可能性はあります。

しかも、場合によっては50%よりもっと安くなる可能性があることがわかりました!

どんな引っ越しもと言うわけにはいきませんが、引っ越しが安くなる条件にハマった人は、最初の提示額から50%以上引っ越し料金が安くなります。

それ以外の方でも、これを読むことによって、最初に提示された額よりも安く引っ越し出来るはずです。

では、実際に引っ越し料金を下げるには、何をすればよいのか見て行きましょう。

引っ越し料金を必ず安くする10の方法

引っ越し料金を安くするには、簡単に出来る方法からデメリットが大きいものまで、色々な手段があります。ここからは、引っ越し料金を安くしやすい方法から説明していきたいと思います。

1 引っ越し繁忙期を避ける

最も基本的な、引っ越し料金を安くする方法です。

引っ越し繁忙期は、

3月・4月・5月

 

と言われています。この時期を避けるだけでも、引っ越し料金が安くなります。

新生活を始める大学生や新社会人の方が引っ越しするのが、この繁忙期となる、3月・4月・5月になります。

新生活が始まる時期とずらして引っ越しをすると、引越業者も暇になるので、引っ越し料金が安くなるという仕組みです。

2 平日に引っ越しする

働き方改革などで、以前に比べて平日に休みを取りやすくなった方も増えたのではないでしょうか。

土日祝日に比べて、平日に引っ越しをするだけでも料金は安くなります。

平日に引っ越しをするだけで、料金が随分安くなったと実感できる金額提示がされると思います。

関連記事・引越しは平日と土日祝どちらが安い?料金相場を検証

 

3 不要品を処分して引っ越し見積もりを安くする

引っ越し前に「荷物を減らす」と、引っ越し料金が安くなります。

引っ越しは、トラックの大きさによって基本料金が変わります。

新居へ運ぶ荷物が少ないと、トラックの大きさが小さくて済むので、引っ越し料金を安くすることが出来ます。

関連記事

・引っ越しで出る不要品を処分する方法:売る・ゆずる編

・引っ越しで出る不要品を処分する方法:捨てる編

・引越しと不要品買取りが1つに!トレファク引越の口コミと評価

・荷物も心もスッキリ!引越しの時に断捨離してみませんか?

4 荷物の少ない人は単身パックで引っ越しする

引用:日通

荷物の少ない方は、単身引越しパックを利用すると、引っ越し料金を安く出来ます。

「新居に家具が備え付け」「物を持たない主義」な方は、家族用の引っ越しを選ばずに、単身パックを選んで引っ越ししましょう。

関連記事

・引越し大手5社の単身引越しプランを徹底検証してみました

・単身引っ越しはお任せ!引越しは日通の単身引越しプラン

・1人暮らしの女性に優しい!らくーだ引越センターの口コミと評価

5 フリー便で引っ越しする

夕方以降の作業になりそうです。

フリー便とは、

引っ越しする日にちだけを決めて、引越業者の都合の良い時間に引っ越しする

 

事を言います。

一般的に引っ越しは、「午前便」「午後便」「フリー便」に分かれていて、引っ越しする時間が遅くなればなるほど、引っ越し料金は安くなります。

引っ越し時間にこだわらない方は、引っ越し時間を遅くすることにより、より安く引っ越しする事が出来ます。

デメリットは、自分の思いどうりの時間に作業が出来なかったり、引っ越し作業の終了時間が遅くなる事です。

口コミなどを見ると、フリー便で引っ越しをお願いしたら、午前0時を超えて引っ越し作業が終わったと言う例もあるようです。

当日に荷ほどきを済ませたい人には向いていません。

6 相見積もりする

相見積もりとは、

引越業者を競わせて安い引っ越し料金を引き出す

 

ことです。引っ越し料金を安くするには、とても重要な事です。

引越業者を比べる会社数により違ってきますが、最低でも3社に相見積もりを取るのが適当でしょう。

相見積もりをする場合に選びたいのが、

1:安い見積りを出す中小企業の引越業者

2:対抗の引越業者

3:本命の引越業者

 

この3社をまず選んで下さい。その後に、以下の方法で3回見積りを取ります。

1.

「1 安い見積りを出す引越業者」の見積もりをもらう。

 

2.

「1 安い見積りを出す引越業者」

vs

「2 対抗の引越業者の見積り」

を競わせて、1より安い見積りをもらう。

 

3.

「1と2で、安かった方の見積もり」

vs

「3 本命の引越業者の見積り」

⇓

希望する引越業者の最低料金

 

を引き出します。

このように、3社の引越業者を競わせることにより、安い引っ越し料金を引き出すことが相見積もりをする効果なのです。

ですので、少なくとも引越業者3社に見積りを取るようにして下さい。引っ越し一括見積サイトでは、1回の見積もり送信で、10社まで紹介してくれるサイトもあります。

多くの見積りから安い料金を引き出したい方は、3社ではなく10社で相見積もりをすると、より安い金額が提示される確率があがります。

関連記事

・引越し訪問見積り/当日の具体的な流れと注意点

・引越しの訪問見積り前に知っておきたい心の対策

・必見!引越しで安く相見積もりを取る方法

・引越しで相見積りを取ると絶対得をする理由

・引越しの訪問見積り時に気を付けたい注意点

7 ダンボール無料サービスを断る⁉

引越業者のサービスとして、「○○箱分までダンボール無料サービス!」というものがあります。これを、引越業者のサービスと思われている方が多いと思います。

しかし、この「○○箱分までダンボール無料サービス」を断ると、引っ越し料金が安くなる場合があるんです。

要は、ダンボールが無料サービスではなくて、実質有料サービスな引越業者があるという事なのです。

もしも、引っ越しの時に使うダンボールを、御自分で用意出来るという方は、

「ダンボール無料サービスを断ると料金安くなりますか?」

という交渉をしてみて下さい。

デメリットとしては、引越業者のダンボールを使って引っ越しするわけではないので、引っ越し後のダンボール引取サービスは利用出来ません。

8 節約プランを選ぶ

引っ越しの基本プランには、荷造りから荷ほどきまで、全てを引越業者にお任せできる「おまかせコース」や、基本的な荷造りと荷ほどきはあなたが行う「節約コース」があります。

この時に、「節約コース」を選ぶと、引っ越し料金を安く抑えることが出来ます。

引っ越しに、時間をかけられる方は、「節約コース」を選んで、自分で荷造り・荷ほどきをして、引っ越し料金を節約しましょう。

9 長距離引っ越しは混載便を使う

混載便とは、

同じ地域へ引っ越しする人の荷物と一緒に、自分の荷物も一緒に輸送する(混載)

 

事を言います。同じ地域へ引っ越しをする人が多いほど、より料金が安くなります。

デメリットとして、同じ条件の人が集まらないと運行されない便の為、荷物の届く日を指定する事が出来ません。

10 長距離引っ越しは帰り便を使う

帰り便とは、

あなたの引っ越ししたい地域から荷物を運んで来たトラックが、帰りに運ぶ荷物がないので、その空いたトラックの帰り荷に引っ越しをする

 

ことです。このトラックをつかまえられると、引っ越し料金をかなり安くすることが出来ます。その代表格として、新潟発・新潟着の低料金の引っ越しを得意としているのが、らくーだ引越センターです。

新潟からの引っ越しや、新潟への引っ越しを考えている方は、らくーだ引越センターで見積りを取ってみると良いと思います。

デメリットとしては、定期的にある便ではないので、日程や時間を選ぶことはできません。

この便を探したい時は、「○月の2週目に引っ越ししたいのですが」と言った、期間を引越業者へ指定すると、帰り便を見つけることが出来ると思います。

らくーだ引越センターで引っ越ししたい方

こちらから一括見積もりして下さい

 

まとめ

引っ越し料金を安くする10の方法を御紹介しました。

中でも、

「時間が指定できない」

「荷物の到着日を指定できない」

 

などの引っ越しは、特に引っ越し料金を安くすることが出来る要素です。

紹介した引っ越し料金を安くする方法の中でも、

「フリー便」

「長距離引っ越しは混載便を使う」

「長距離引っ越しは帰り便を使う」

 

この3つの引っ越し方法であれば、50%以上の値引き!

が期待できそうです。

デメリットもありますが、引っ越し料金を安くしたい方は、この3つの条件から探してみましょう。

引っ越しが50%安くなる!

無料一括見積りはこちらから

引越しは平日と土日祝どちらが安い?料金相場を検証

引越し料金を安くする方法として、簡単に思いつくのが

「平日に引越しする」ことではないでしょうか。

土日祝日に比べると、平日の引越しは予約も取りやすいので、有給休暇を取れれば是非おススメしたい引越し方法です。

働き方改革の導入により有給休暇を取りやすくなり、平日に引越しをする方は増えるかもしれません。

ここでは、平日と休日の引っ越し料金の違いを、管理人が独自に調査した数値とともに検証していきます。

えっ⁉本当に引っ越し料金が50%も安くなるの⁉

引越し料金は平日と土日でいくら違うのか?

最初に、単身引越しと家族引越し別に、4月半ば~2月の【引越しオフシーズン】の料金相場を見てみましょう。

《単身引越しの料金相場》

県内へ引越し 県外へ引越し
平日 42700円 69300円
土日 42800円 70900円

《家族引越しの料金相場》

県内へ引越し 県外へ引越し
平日 83300円 146100円
土日 85500円 153500円

単身引越しにおいては、引っ越し料金に大きな差は出ませんでした。

一方家族引越しは、県内への引越しだと平日の方が約2000円安くなりました。県外への引越しだと、約7000円安くなる結果が出ました。

平日と休日の引越しを比べると、家族引越しで距離が長いほど、料金が安くなる傾向にあることが分かりました。

平日の引っ越し料金が安い理由は?

引越し料金が平日と土日で違うのは、引越業者の都合があります。

土日に比べて、平日の方が引越し依頼が少なく、トラックや人員に余裕が生まれます。そこで引越業者は、お客さんに平日に安く引越ししてもらい、トラックや人員を常に稼働させようとしているのです。

どうしても土日に引越し依頼が集中してしまうので、引越業者側から「料金を安くするので平日に日にちを変えられませんか?」と言う提案することもあるそうです。

引越し料金を安くするなら月初の平日がおススメ

単身で引越しされる方は、「平日ってそんなに安くない」と思われたのではないでしょうか。そうなんです!引越し料金は、曜日よりも時期の方が料金に差が出ます。

《時期別の引っ越し料金相場》

平日
月初

(1日~10日)

49100円
月中

(11日~20日)

58900円
月末

(21日~31日)

57800円

表のように、同月内でも時期が異なるだけで約1万円料金に差が出ています。

引越業者によっては休日の引越しが安い時も

多くの場合、土日よりも平日の方が引越し料金は安くなりますが、引越業者によっては土日の方が安くなるところもあります。

《単身引越しの料金相場・県内への引越し》

会社名 平日 土日
アーク引越センター 48400円 56200円
アート引越センター 64500円 53000円
アリさんマークの引越社 85900円 52600円
サカイ引越センター 59000円 65400円

単身引越しの県内への引越しでは、アート引越センターとアリさんマークの引越社は、土日の方が料金が安いと言う結果が出ました。

《単身引越しの料金相場・県外への引越し》

会社名 平日 土日
アーク引越センター 66300円 78500円
アート引越センター 99800円 98100円
アリさんマークの引越社 102700円 81500円
サカイ引越センター 102300円 118300円

県外への引越しにおいても、アート引越センターとアリさんマークの引越社が、土日の方が安いと言う結果が出ています。

そうは言っても、アーク引越センターの平日の安さにはかないませんが、とても面白い数字が出ました。

《家族引越し料金相場・県内への引越し》

会社名 平日 土日
アーク引越センター 81800円 84700円
アート引越センター 107600円 73100円
アリさんマークの引越社 84600円 99600円
サカイ引越センター 89000円 93900円

家族引越しの県内引越しは、アート引越センターのみ土日の方が安いです。

《家族引越しの料金相場・県外への引越し》

会社名 平日 土日
アーク引越センター 65000円 214600円
アート引越センター 181200円 92500円
アリさんマークの引越社 139000円 217700円
サカイ引越センター 152700円 147800円

家族引越しの県外への引越しは、アート引越センターとサカイ引越センターが土日の方が安いことがわかりました。

このように、引越業者にも特徴があるので、平日に安い引越業者が他にもあると思います。

引越し繁忙期は平日でも料金は高い

引越し繁忙期と言われる3月~4月中ごろまでは、平日であっても引越し料金は安くありません。

4月は、進学や就職、転勤など新生活をスタートする時期なので、日本中で引越しが行われます。

そのため、この時期に引越しが集中することから、トラック不足・作業員不足になってしまう結果、引っ越し料金は高くなります。

繁忙期の引越し料金は、通常期の1.3倍から1.5倍にまで上がってしまいます。

引越し予約の取りにくい時期でもありますので、早めに見積りを取って引越業者を決めておくと良いでしょう。

引越し予約は、3カ月前から受け付けてくれます。

まとめ

このようなことから検証結果として、

「引越し繁忙期を避けた、平日の月初」

 

が、最も安さを引き出せる日となりました。

やはり平日の方が、安さを引き出せる条件が多くあります。

平日に有給休暇を取りやすくなるこれからは、平日に引越しされる方も増えて行くでしょう。

人気記事

・【2023年】縁起の良い日に引越したい人必見!令和5年引越しカレンダー

  • 必見!!引越し料金を必ず安くする10の方法

 

・1人暮らしの女性に優しい!らくーだ引越センターの口コミと評価

 

カテゴリー

  • wifi (1)
  • インターネット (3)
  • ペット (2)
  • リサイクルショップ (1)
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ (6)
  • 一括見積サイト (7)
  • 不要品の処分方法 (3)
  • 住所変更 (7)
  • 単身引越し (3)
  • 家族引越し (1)
  • 家電 (1)
  • 引越し (1)
  • 引越しに良い日・悪い日 (7)
  • 引越しやることチェックリスト (11)
  • 引越しプラン (5)
  • 引越し料金 (2)
  • 引越業者が運んでくれない物~標準引越運送約款 (2)
  • 引越業者に引越しを頼んだ方が良い理由 (1)
  • 引越業者の口コミと評価 (15)
  • 引越業者選び (2)
  • 挨拶 (1)
  • 新居選び (4)
  • 梱包方法 (5)
  • 目次 (1)
  • 相見積り (5)
  • 粗品 (1)

運営者情報

  • お問合せ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人プロフィール
  • 著作権

Copyright(c) 2023 引越します.net All Right Reserved.

©引越します.net