引越します.net

引越します.net

読めば引越しが驚くほど楽になる!引越しサイト

  • ホーム
  • 必見!!引っ越し料金を必ず安くする10の方法
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ
  • サイトマップ
トップページ > 引越しやることチェックリスト

引越しやることチェックリスト

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE
  • 引越しするなら「引越しやることチェックリスト」を活用しましょう!
  • 引越しやることチェックリスト 引越し2週間後までにやること
  • 引越しやることチェックリスト 引越し当日(新居)やること
  • 引越しやることチェックリスト 引越し当日(旧居)やること
  • 引越しやることチェックリスト 前日までにやること
  • 引越しやることチェックリスト 1週間前にやること
  • 引越しやることチェックリスト 2週間前にやること
  • 引越しやることチェックリスト 1カ月前にやること
  • 引越しやることチェックリスト 2カ月前にやること
  • 引越しやることチェックリスト 引越しが決まったらやること
  • 引越しやることチェックリスト

引越しするなら「引越しやることチェックリスト」を活用しましょう!

私が、過去の引越しのたびに思っていたのが、「何からやればいいんだっけ?」「あれは区役所で済ませられるのかな?」「これをするにはどこに行かないといけなかったかな?」引越しは、人生でそれほど多く経験することのない事ですが、そのたびに頭を悩ませることがとても多いんです。

そんな時に私が思ったのが、「引越しのやることリストがあれば楽でいいのに……」引越しを6回経験している私管理人が、引越しを重ねるたびに考えていたものを、引越しやることチェックリストとしてまとめてみました。

「何を、いつやればいいのか?」に分けて進める作業を整理しましたので、あなたの引越しに是非活用して下さい。

引越しをするだけで、多くのやらなければいけない事が発生します。チェックリストを活用して、何をすれば良いか悩む事なくあなたの引越し作業を進めてください。

引越しやることチェックリスト

まずは、全引っ越し期間をフォローした全工程表です。

引越しやることチェックリスト 全工程表

そして、以下のやることチェックリストが期間により分けたものとなります。

やることチェックリスト 引越しが決まったらやること

やることチェックリスト 2ケ月前にやること

やることチェックリスト 1ケ月前にやること

やることチェックリスト 2週間前にやること

やることチェックリスト 1週間前にやること

やることチェックリスト 前日までにやること

やることチェックリスト 引越し当日(旧居)

やることチェックリスト 引越し当日(新居)

 

やることチェックリスト  引越し2週間後以内にやること

引越しやることチェックリスト 引越し2週間後までにやること

引越し2週間後までにやることです。

 1 転入届け

2 印鑑登録の手続き

3 マイナンバーカードの手続き

4 国民健康保険へ加入

5 国民年金の手続き

6 児童手当の手続き

7 母子手帳の手続き

8 運転免許証の住所変更

9 車の駐車場の住所変更

10 車の住所変更

11 バイクの住所変更

12 子供の学校転校届け

13 インターネット回線の開通

14 携帯電話の住所変更

15 銀行の住所変更

16 クレジットカードの住所変更

17 保険の住所変更

18 パスポートの住所変更

19 ネット会員の住所変更

引越し2週間後までにやることは19コ

新居に引越しをした証拠(郵便物、住民票、住所変更済の運転免許証等)がないと受け付けてもらえない手続きもあるので注意して下さい。

転入届け 新居の区役所で転出届を持参し引越し後14日以内に行う
印鑑登録の手続き  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
マイナンバーカードの手続き  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
国民健康保険へ加入  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
国民年金の手続き  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
児童手当の手続き  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
母子手帳の手続き  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
運転免許証の住所変更 管轄する警察署・免許試験場・免許センターで行う
車の駐車場の住所変更 管轄する警察署や陸運局で行う
車の住所変更 管轄する陸運局で行う
バイクの住所変更 排気量によって住所変更する場所や必要な書類が違う
子供の学校転校届け 転入する学校や教育委員会で行う。以前在籍していた学校で発行された在学証明書と教科書給与証明書、区立の学校であれば区役所で発行してもらう入学通知書の3つを学校へ持参しましょう。
インターネット回線の開通 引越し当日から使えると便利です
携帯電話の住所変更 なるべく早めに住所変更しましょう
銀行の住所変更 平日作業になります
クレジットカードの住所変更 使っていないカードも住所変更を忘れずに
保険の住所変更 加入している保険を調べておきましょう
パスポートの住所変更 住所変更だけならば自分で出来ます
ネット会員の住所変更 普段から会員登録してあるものをメモしておくと良いでしょう

転入届け・印鑑登録の手続き・マイナンバーカードの手続き・国民健康保険へ加入・国民年金の手続き・児童手当の手続き・母子手帳の手続き

管轄区役所へ転出届を、引越し後14日以内に提出しましょう。

他の、区役所で行う手続きも同時に済ませてしまいましょう。

引越し前に、転出届けと一緒にもらった書類1式全て持参して役所へ行きましょう。

区役所へ着いたら案内係の人を見つけて、各手続きはどうすればいいのか聞いてみましょう。

車の住所変更等をされる方は、住民票を必要な分だけ忘れずに取っておきましょう。

運転免許証の住所変更

お住まいの都道府県の警察署・免許試験場・免許更新センターで住所変更することが出来ます。

住民票を持参しましょう。

運転免許証の住所変更を先に済ませておくと、後々新住所の表記してある写真付き身分証として提示するのに便利です。

関連記事:引越し後に東京都で運転免許証の住所変更をする方

車の住所変更・車の駐車場住所変更

管轄する警察署や陸運局で行います。詳しくは以下の関連記事をご覧下さい。

関連記事:

・引越し後に東京都で自動車の住所変更をする方法

・引越し後に東京都で軽自動車の住所変更をする方法

 

 バイクの住所変更

バイクは排気量によって住所変更する場所が違います。排気量によって、住所変更に行く場所が違うので注意してください。

関連記事: 引越し後に東京都でバイクの住所変更をする方法

子供の学校転校届け

以前在籍していた学校で発行された、在学証明書と教科書給与証明書と、区立の学校であれば区役所で発行してもらう入学通知書の3つを学校へ持参しましょう。

インターネット回線の開通

引越し当日から使用できるように事前に手続きしておきましょう。

携帯電話の住所変更

なるべく早めに住所変更しましょう。

銀行口座の住所変更

平日作業になるので、区役所の作業と同じ日に済ませると効率が良いです。

銀行に登録している印鑑と通帳を忘れずに持参しましょう。

クレジットカードの住所変更

持っているカードを全て並べて、端から全て電話して住所変更しましょう。

良い機会ですので、使っていないカードは解約してしまうのもいいでしょう。

保険の住所変更

入っている保険全てに住所変更の連絡をしましょう。

パスポートの住所変更

パスポートの住所変更は、自分で住所を書き換えれば良いだけです。

住所はパスポートの記載事項ではないので、変更申請の対象になりません。

パスポートの変更申請の対象にならないのは以下の2点です。

1 住所を変更した場合(住所はパスポートの記載事項でないため。)

2 同じ都道府県内で本籍を変更した場合(パスポートの記載に変更がないため。)

 

名前、本籍地(他都道府県への変更)、性別、生年月日に変更があった場合にはパスポートの記載事項を変更しなければなりません。

記載事項に変更がある場合には、次のいずれかの手続きが必要です。

1 新たに有効期間10年又は5年のパスポートの発給申請(切替申請)をする。

2 返納パスポートと残存有効期間が同一の新たなパスポート「記載事項変更旅券」を発給申請する。

 

変更申請は、旅券(パスポート)窓口で行います。

ネット会員の住所変更

普段から会員登録してあるものをメモしておくと良いでしょう。

まとめ

引越しを終えたら、住所変更した物の書類や登録用紙等をまとめて、引越し必要書類としてまとめて保管しておきましょう。

書類を整理する良い機会ですし、今後引越し関係の書類を探すのにも便利です。

引越しやることチェックリスト 引越し当日(新居)やること

引越し当日に新居でやることです。

  1. 電気のブレーカーを上げる
  2. 水道の開栓
  3. 引越しの指示
  4. 運んだ荷物の傷チェック
  5. ガス開栓の立ち合い
  6. 引越し料金の支払い
  7. ご近所への挨拶
  8. 荷解き

引越し当日新居でやることは8つ

電気のブレーカーを上げる ブレーカーを上げないと電気が使えません
水道の開栓 蛇口をひねって水が出なければ元栓を開けましょう
引越しの指示 決めておいたレイアウト通りに引越業者に家具を置いてもらう
運んだ荷物の傷チェック 傷が見つかれば引越業者に指摘する
ガス開栓の立ち合い ガスの開栓にはガス会社の立ち合いが必要です
引越し料金の支払い 引越し終了後現金で支払う
ご近所への挨拶 マンションであれば上下両隣と管理人
荷解き 必要な物から開けていきましょう

電気のブレーカーを上げる

新居に入室してから最初に電気のブレーカーを上げましょう。

ブレーカーは、玄関や洗面台そばの上の方についていることが多いです。

ブレーカーを上げるのは、各部屋の照明器具を取り付けてからでも構いません。

水道の開栓

新居に入室したら水道の蛇口をひねってみましょう。

水が出ればOKです。

もしも、蛇口をひねっても水が出てこないときは、あわてずに水道の元栓を確認しましょう。

元栓は、基本的に部屋の外、水道メーターのそばに付いています。

引越しの指示

荷物や家具をどの部屋へ運ぶかを引越業者へ指示出しします。

この作業は、ほぼ付きっきりで指示を出さなければいけないので、なんとか引越業者だけでやって貰える方法はないだろうかと考えました。

そんな悩みから管理人が考え出したのが、8色カラーマジックを使ったダンボールの仕分け方法です。

この方法を使うと、引越業者からダンボールをどの部屋へ運ぶか質問されることなく運ばれているはずです!

以下に紹介していますので、是非あなたの引越しに取り入れてください。

関連記事 新居での開梱作業が楽になる!8色カラーマジックを使ったダンボールの仕分け方法

運んだ荷物の傷チェック

引越し作業中に、荷物に傷がついてしまうことがあります。

そんな時には、すみやかに引越業者に指摘しましょう。

引越業者側のミスにより荷物が破損した場合は、引越業者の保険で修理してもらえます。

保険の範囲においては、契約前に確認しておくと良いでしょう。

標準引越運送約款によると、「3ヵ月以内に荷受人から通知がなければ消滅。1年を経過したときは時効によって消滅する。」とあります。

引越しが落ち着いてからでも良いので、引越し後3カ月以内には家具や荷物を見て回り、目立った傷がないか確認しましょう。

関連記事 標準引越運送約款ってなに?

ガス開栓の立会い

ガスの開栓にはガス会社職員の立ち合いが必要です。

したがって、使用停止手続きの時に、新居での開栓手続きの予約をしておきましょう。

引越し料金の支払い

引越し料金の支払いは基本現金払いです。引越し作業終了後に支払いをします。

支払い方法は、契約時に確認しておきましょう。

近所の方へ挨拶

マンションであれば上下両隣と管理人への挨拶が基本です。

粗品を持って挨拶に行きましょう。

関連記事 新生活をより良いものにする挨拶の仕方
関連記事 引越しの挨拶でもらって喜ばれる粗品の選び方

荷解き

時間を見つけて、生活に必要な物から開梱作業をして行きましょう。

次へ進む→引越しやることチェックリスト 引越し2週間後までにやること

引越しやることチェックリスト 引越し当日(旧居)やること

引越し当日に旧居でやることです。

  1. ゴミ処理
  2. 荷造り
  3. 電気のブレーカーを落とす
  4. ガスの元栓を閉める
  5. 水道の元栓を閉める
  6. 部屋の鍵を閉める

引越し当日旧居でやることは6つ

ゴミ処理 部屋にゴミが残っていないように上手に処理しておきましょう
荷造り(最後) 必要な物以外ダンボールへ入れておきましょう
電気のブレーカーを落とす 余計な電気代がかかりません
ガスの元栓を閉める 余計なガス代がかかりません
水道の元栓を閉める 余計な水道代がかかりません
部屋の鍵を閉める カギをどうするか管理会社に事前に確認しておく

ゴミ処理

引越しする時には、部屋をきれいにして出て行かなければいけません。

収集ゴミとして出せるものは、家を出る前に出しておいてください。

生ゴミや悪臭のしないゴミであれば、新居へ引越業者が運んでくれますので、新居で処分することもできます。

荷造り(最後)

最後に、身の回りにあるものを全て梱包しましょう。

この時に梱包した荷物を、新居に着いたら最初に開けるようにしましょう。

引越しの荷物は、梱包してあることが基本とされているので必ずダンボールへ入れて下さい。

梱包の仕方の分からない物や割れ物等が入っている場合は、引越業者に聞いてから梱包しましょう。

関連記事 引越しで梱包の仕方がわからない物の梱包方法

電気のブレーカーを落とす・ガスの元栓を閉める・水道の元栓を閉める

荷物運び出し後、家を出る前にブレーカーを落としておきましょう。

部屋の電気を消し忘れて退出していても、ブレーカーを落としておけばそれ以上電気料金を請求されることはありません。

必ず電気のブレーカーを落として家を出ましょう。

ガスや水道も一緒です。元栓を閉めて退出しましょう。

部屋の鍵を閉める

全ての荷物を運び出して部屋を軽く掃除して、電気・ガス・水道の元栓を閉めたら部屋の鍵を閉めましょう。

部屋のカギをどうするかは、事前に管理会社に確認しておきましょう。

次へ進む→やることチェックリスト 引越し当日(新居)やること

引越しやることチェックリスト 前日までにやること

引越し前日にやることです。

  1. 荷造り
  2. 冷蔵庫のコンセントを抜く
  3. 洗濯機の水抜き
  4. 旧居の掃除
  5. お金の用意
  6. パソコンのバックアップ
  7. 自転車の住所変更手続き
  8. ガスストーブの残りのガス処理
  9. ゴミの処分
  10. 大家さんやご近所さんへの挨拶

引越し前日までにやることは10コ

荷作り 引越し当日に必要な物以外すべて梱包する
冷蔵庫のコンセントを抜く 冷蔵庫に入っている物の処分をしておきましょう
洗濯機の水抜き 引越し途中に水が漏れないようにしておきましょう
旧居の掃除 きれいに掃除しておかないと追加で部屋のクリーニング代を取られることもあります
お金の用意 引越し当日に必要なお金を用意しておきましょう
パソコンのバックアップ パソコン内に重要なデータが入っている方は引越し前にしておきましょう
自転車の住所変更手続き 自転車を購入したお店で済ませておきましょう
ガスストーブの残りのガス処理 使い切ってしまうかガソリンスタンドで引き取ってもらいましょう
ゴミの処分   各最終収集日を考えてゴミ出しをしましょう
大家さんやご近所さんへの挨拶 前日までには済ませておきましょう

荷造り

引越し当日、新居まで使わない物は全てダンボールに梱包しましょう。

関連記事 引越しで梱包の仕方がわからない物の梱包方法

冷蔵庫のコンセントを抜く

引越し時の基本、引越し前日にコンセントを抜いて1度常温へ戻します。

この時までには冷蔵庫を空にしておきましょう。

洗濯機の水抜きをする

こちらも引越し時の基本、前日には洗濯機の使用をやめて軽く傾けるなどして、洗濯機内の水抜きをしましょう。

これをやっておかないと、洗濯機内に残っている水が引越し途中に出てきてしまい、部屋が水浸しになってしまうこともあるのです。

必ず水抜きしておきましょう。

旧居の清掃(賃貸物件)

賃貸物件の場合は、部屋をきれいにして引き渡さないと部屋のクリーニング代を請求される可能性があります。

借りている部屋なので原状返しが基本です。

お金の用意

引越し当日はバタバタして忙しいので、前日までには引越し費用を下ろしておきましょう。

引越業者への支払いは、引越し作業後の現金払いが基本です。

パソコン内のデータをバックアップ

パソコン内に重要なデータが入っていない方には必要ないかもしれませんが、写真や音楽、仕事用のデータなどをパソコンに入れている方は、必ずUSBメモリーや、ハードディスクにバックアップをとっておきましょう。

自転車の住所変更手続き

自転車の住所変更手続きは、自転車を買ったお店で行うのがおススメです。

最近は、盗難車を自分の自転車と偽って防犯登録の住所変更をしに来る悪い人がいるため、自転車屋さんが他社で買った物の住所変更を扱ってくれないケースがあるようです。

なので、できれば自転車を買ったお店で住所変更をしておくのが良いでしょう。

自転車を買ったお店が家から遠いのであれば近所の自転車屋さんへ手続きに行きましょう。

関連記事  引越し後に東京都で自転車の住所変更をしましょう。

ガスストーブの灯油を処理する

ガスストーブ内に灯油が残っていると引越業者は運んでくれません。

灯油は危険物になるので、引越業者の運ぶことを拒否できる物の一つなのです。

ですので、ガスストーブ内に残っている灯油は全て使い切ってしまいましょう。

あまりにも灯油の残量が多い時は、ガソリンスタンドへ廃棄しに行きましょう。

決して排水溝やトイレなどには流さないでください。

関連記事 引越し屋さんが運んでくれない物ってあるの?

ゴミの処分

各最終収集日を考えてゴミ出しをしましょう。

大家さんやご近所さんへの挨拶

お世話になった方々へ、引越し前日までに挨拶を済ませておきましょう。

関連記事 新生活をより良いものにする挨拶の仕方

次へ進む→やることチェックリスト 引越し当日(旧居)

引越しやることチェックリスト 1週間前にやること

引越し1週間前にやることです。

  1. 転出届け
  2. マイナンバーカードの手続き
  3. 印鑑登録の手続き
  4. 国民健康保険の資格喪失届け
  5. 国民年金の手続き
  6. 児童手当の受給事由消滅届の手続き
  7. 母子手帳の手続き
  8. 引越し挨拶で配る粗品の購入
  9. 冷蔵庫の中身の処分を始める
  10. 荷作り

引越し1週間前にやることは10コ

転出届け 転出届けは引越し2週間前から発行できます
マイナンバーカードの手続き  転出届と一緒に役所で済ませましょう
印鑑登録の手続き  転出届と一緒に役所で済ませましょう
国民健康保険の資格喪失届け  転出届と一緒に役所で済ませましょう
国民年金の手続き   転出届と一緒に役所で済ませましょう
児童手当の受給事由消滅届の手続き   転出届と一緒に役所で済ませましょう
母子手帳の手続き   転出届と一緒に役所で済ませましょう。
引越し挨拶で配る粗品の購入 旧居・新居の挨拶は忘れずに
冷蔵庫の中身の処分を始める 引越し前日までに済ませましょう
荷作り 引越しまで1週間必要な物以外梱包する

役所での手続きはまとめて行う

最近、役所へ入っていくと係の方が居て「今日はどのようなご用件でいらっしゃいましたか?」と聞いてくれます。

オレオレ詐欺などが増えたからなんでしょうか。利用者からすると、役所がとても使いやすくなりました。

引越しで役所を利用する方は、ほぼその方にお任せでもなんとかなりそうですが、何度も足を運ぶのも面倒なので、全ての役所作業を1回で済ませてしまいましょう!

転出届け・マイナンバーカードの手続き・印鑑登録の手続き・国民健康保険の資格喪失届け・国民年金の手続き

役所で必要な手続きは、一度に全て済ませてしまいましょう。

マイナンバーカード、各種年金手帳、印鑑登録証、国民健康保険カード、本人確認書類、印鑑を持って行きましょう。

手続き後に発行される書類は、引越し後の新居の管轄の役所へ転入届けと一緒に提出しますので、なくさないように大切に保管しておいて下さい。

なお、引越し先が同じ管轄同区内の場合は転出ではなく転居届けになります。

手続きに必要な物は、本人と確認できる物、年金手帳、国民健康保険証、印鑑です。転居届を出せば全て自動的に住所変更されます。

品川区を転出するときにやることのお知らせです。

児童手当の受給事由消滅届の手続き

児童手当を受給されている方は引越し先で再登録するため、前年度住民税の課税証明書か所得証明書を発行してもらう必要があります。

忘れずに発行してもらうようにしてください。

新居の役所では、転出日翌日から15日以内に申請してください。申請書の提出が遅れると、遅れた分の手当てを受給できなくなります。

母子手帳の手続き

住所変更に伴う母子手帳の手続きは必要ありません。

母子手帳は子供一人に対して1冊発行されるので、別の地域に引越しても同じものをそのまま使うことが出来ます。

引越しをした際は、母子手帳の中の住所欄を自分で書き換えておくだけで済みます。

手続きが必要になるのは、母子手帳と一緒にもらえる「検診補助券」です。

検診補助券とは、妊婦検診の際にかかる費用を補助してもらうためのチケットです。自治体によって助成金額が違うので、基本的には別の地域の補助券を使うことはできません。

そのため、検診補助券の交換手続きを行って未使用の補助券を引越し先でも使えるようにします。

引越しの前と後で通う病院が変わる場合は、引越し前に通っていた病院の紹介状を書いてもらいましょう。

手続き場所 市区町村役場の戸籍住民課窓口
必要な物 母子手帳、未使用分の検診補助券、印鑑

引越し挨拶で配る粗品の購入

粗品ですのでそれほど高価な物でなくて構いません。1つ500円程度の物で良いと思います。

関連記事 引越しの挨拶でもらって喜ばれる粗品の選び方

冷蔵庫の中身の処分を始める

引越し前日には冷蔵庫を空にしておきましょう。

引越し先が近所の場合に、大きめの発泡スチロールの入れ物や、クーラーボックスへ氷を詰めて冷蔵庫の中身を移して保存し引越し後、新居で冷蔵庫へ移し替えるという荒技もありますが……。

食べ物がいたんでいるかどうか、自己判断できる人にしかやって欲しくない技ではあります。

次へ進む→やることチェックリスト 前日までにやること

引越しやることチェックリスト 2週間前にやること

引越し2週間前にやることです。

  1. 電力会社へ連絡
  2. 水道局へ連絡
  3. ガス会社へ連絡
  4. 郵便局へ転送願を提出
  5. 荷造り
  6. 掃除用具の準備

引越し2週間前にやることは6つ

電力会社へ連絡 遅くとも1週間前には連絡しましょう
水道局へ連絡  遅くとも1週間前には連絡しましょう
ガス会社へ連絡 新居でのガス開栓立ち合いも予約しておきましょう
郵便局の転送手続き 手続きをすると1年間無料で転居先に郵便物を転送してもらえる。おかげで住所変更し忘れた事に気づきます
荷造り 時間を見つけてどんどん進めましょう
掃除用具の準備 退去時用に用意しておきましょう

電気・ガス・水道の使用停止手続き

電力会社・ガス会社・水道局に連絡すれば使用停止の手続きができます。

引越し数日前でも良いのですが、引越し前の慌ただしい時期を避けて2週間前には済ませておきましょう。

ガス会社においては、新居でガス栓を開ける時にガス会社の立ち合いが必要となるので、使用停止手続きの電話の時に新居での立会い開栓作業を予約しておきましょう。

水道局・問合せ先一覧表

東京ガス 連絡・問い合わせ先一覧

郵便局へ転送届を出す

郵便局の窓口もしくはホームページで転送届の手続きをしましょう。

転送届を出すと、引越ししてから1年間は旧居へ届いた郵便物を新居へ転送してもらえます。

私も、クレジットカードの明細書が転送されてきて、そのカードの住所変更をしていなかったことに気づいたことがあります。

住所変更を忘れていたりしても転送物で気づかせてくれる「郵便物転送届」を忘れずに手続きしておきましょう。

関連記事 引越しするなら必ず届出をしましょう!郵便局の転居届。

荷造り

引越し2週間前ですので、時間を見つけてどんどん梱包していきましょう!

関連記事

  • 食器が割れない梱包材選びから梱包のやり方:形あるものは引越しで壊れない
  • 引越しで梱包の仕方がわからない物の梱包方法
  • ちょっと待って!引越し梱包前に注意してほしい5つのポイント
  • 新居での開梱作業が楽になる!8色カラーマジックを使ったダンボールの仕分け方法

掃除用具の準備

賃貸物件の場合、部屋をきれいにしておけばクリーニング代として取られるはずだった敷金がいくらか戻ってくるケースもあるようです。

次へ進む→やることチェックリスト 1週間前にやること

引越しやることチェックリスト 1カ月前にやること

引越し1カ月前にやっておきたいことです。

  1. 新居のレイアウト
  2. 固定電話の手続き
  3. インターネット回線の手続き
  4. NHKの住所変更
  5. 新聞の解約
  6. 宅配サービスの手続き

引越し1カ月前にやることは6つ

新居のレイアウト 時間に余裕のあるうちに決めておきましょう
固定電話の手続き 新居ですぐ使うには早目に手続きをする
インターネット回線の手続き 引越し先で工事が必要になる場合もあるので工事作業も考慮しておきましょう
NHKの住所変更 新居の住所確認があります
新聞の解約 新居で改めて契約した方がお得なことがありそうです
宅配サービスの手続き(生協・ウオーターサーバー等) 新居で継続できないものは解約しましょう

新居のレイアウト

新居のレイアウトは、時間に余裕があるうちから始めておくと良いでしょう。

引越し前に荷物を減らして、新居で使う家具を購入して新しい物をどこへ配置するかなど、楽しみながら家族みんなで決めるのも良いものです。

カーテンなども、時間に余裕のあるうちに探しておきましょう。

 固定電話(NTT)の手続き

固定電話の引越しはNTTに連絡しましょう。引越し先で固定電話を使わない方は解約しましょう。

インターネットの手続き

現在使っているインターネット回線は、電話またはインターネットで引越し手続きができます。

ただ最近は、1度解約して新たに契約したり他社へ乗り換えたりした方が、キャッシュバックやプレゼントがもらえたりとお得になることが多いようです。

NTTフレッツ光などの固定回線は工事をしなければなりません。引越し繁忙期だと申込してから工事まで、1カ月以上かかる場合が多いので、引越し後にすぐ使いたいという方は、早めに申し込みましょう。

NHKの手続き

NHKに電話して引越し手続きをしましょう。

この時に、引越し先の住所をNHKが確認します。

新居の住所を手元に用意しておきましょう。受信料の支払い方法が変わらなければこれで手続きは終わりです。

新聞の手続き

担当販売店に連絡すれば簡単に住所変更してくれます。

ただ1度解約して引越し先で新規に契約した方が、粗品等頂けるものがあるかも知れません。

宅配サービスの手続き

生協やウオーターサーバーなどの宅配サービスの住所変更をしましょう。新居で継続できない場合は解約しておきましょう。

次へ進む→やることチェックリスト 2週間前にやること

引越しやることチェックリスト 2カ月前にやること

引越し2カ月前にやっておきたいことです。

  1. 引越業者を決める
  2. 不要品の処分
  3. 荷造り(1回目)
  4. 子供の学校転校届け

引越し2カ月前にやることは4つ

引越業者を決める 早めの決定を
不要品の処分 不要な物をリサイクルショップへ売って引越し荷物を減らす
荷作り(1回目) 引越しまで使わない物・季節的に使わない物を梱包する
子供の転校届け 現在通っている学校の先生に報告する

引越業者を決める

早ければ早いほど引越業者が決まっているに越したことはありません。引越し日が決まっているのと、引越業者さえ決まっていないのでは雲泥の差がでます。

特に引越業者の繁忙期と言われる、3、4、5月は予約を入れずらいので早めに引越業者を決めておきましょう。

不要品の処分

引越しは、運ぶ荷物が多ければ多いほど引越し費用が高くなります。引越しを機会に不要な荷物をリサイクルショップなどで処分しましょう。

トレファク引越の場合には、事前にトレジャーファクトリーに売った物を、引越し当日まで使用できるのでとても便利です。

不要になった壊れたおもちゃや、弾けないような楽器などでも無料で出張査定してくれるリサイクルショップが増えているので、引越し前に1度出張買取してもらうと、不要な物が引越し費用に代わるかも知れません。

関連記事

不要品も買取!引越し前に使いたい出張買取・宅配買取サービス

引越しで出る不要品を処分する方法:売る・ゆずる編 

荷造り(1回目)

この荷造り1回目は引越業者が決まってから始めてください。

多くの引越業者は、引越し契約をすると無料で梱包用のダンボールを提供してくれます。この無料のダンボールを使って梱包していきたいので、この時点でまだ引越業者と契約していない方は、引越業者と契約するまで荷造りは待ってください。

引越業者がなかなか決まらない場合は、引越し1カ月前からドラッグストアなどでダンボールを手に入れて荷造りを始めましょう。

シーズンオフの衣類や使っていない物、使っていない食器などから梱包していくと良いです。軽いものは大きなダンボールへ、重いものは小さなダンボールへ梱包しましょう。

梱包のやり方や注意点、コツなどを以下の4つの記事で紹介していますので参考にしてください。

関連記事 食器が割れない梱包材選びから梱包のやり方:形あるものは引越しで壊れない

引越しで梱包の仕方がわからない物の梱包方法

ちょっと待って!引越し梱包前に注意してほしい5つのポイント

新居での開梱作業が楽になる!8色カラーマジックを使ったダンボールの仕分け方法

子供の転校届け

新居のそばで子供の転校先の学校が決まったら、まずは子供の通っている学校の先生に伝えましょう。電話やメールでも構いませんが、細かい説明を受けるのであれば親御さんが直接学校へ行くことをおススメします。

転校の手続きをすると在学証明書と教科書給与証明書が発行されます。この2つは転入する学校で必要になるので、引越しのどさくさに紛れてなくさないようにして下さい。

次へ進む→やることチェックリスト 1カ月前にやること

引越しやることチェックリスト 引越しが決まったらやること

引越しが決まってからすぐにやっておきたい事です。

  1. 引越業者選び
  2. 今住んでいる部屋の解約
  3. 駐車場の解約

引越しが決まったらやることは3つ

引越し料金の見積もりを取る 一括見積サイトで安い引越業者を探して荷作りを始める前に引越業者を決めておきましょう
今住んでいる部屋の解約(賃貸) 解約は1カ月前までに必ず済ませる
駐車場の解約(賃貸) 車を持っている方は忘れずに

引越業者選び

新居が決まりいざ引越しとなった時に、最初にやっておきたいことは引越業者選びです。

ではなぜ、引越業者選びをすぐにやっておきたいかというと、

  • 早めに予約しておかないと引越し希望日に引越しできない。(特に繁忙期)
  • 引越業者を決めるのに時間がかかる。

2018年の1月以降、引越業者のドライバー不足により、思い通りの日程で引越しができない人達が増えているようです。特に引越業者の繁忙期に引越しを考えている方は、引越しが決まったらすぐに引越業者選びを始めましょう。

引越業者を選ぶには思った以上に時間がかかるものです。引越業者を比較したり特典をくらべたり、見積りを取って料金を比べたりと考えなければいけない事があります。

「良い引越業者をどこで探せばいいの?」

こう思われる方は多いと思います。よい引越業者を探すには、無料で使えて安く引越しできる一括見積サイトが便利です。サイト内で、料金・サービス・口コミの比較が載っているので、色々な角度から引越業者を検討できます。

驚くような特典や、高額のキャッシュバックキャンペーンをしている一括見積サイトもありますよ!

関連記事 引越しの訪問見積り当日に営業マンと話しておくべき事  引越しの訪問見積り時に知っておくべき4つのポイント

今住んでいる部屋の解約(賃貸住宅)

新居が決まったら、旧居の住まいの解約をしましょう。賃貸物件の場合、契約書に「解約の時は、最低○ケ月前に申し込むこと。」と書いてあるので事前に確認しておきましょう。

引越し1カ月前に、借主に連絡すれば解約できるルールがあります。今回は引越しが決まったらすぐに出来ることとして書いておきました。

車の駐車場の解約

部屋と同じ不動産屋で、駐車場を借りている方もいらっしゃるかもしれませんが、車の駐車場も忘れずに解約手続きを済ませておきましょう。

連絡が遅れると、引越しの翌月の駐車場代も払わなければいけなくなるので注意してください。

次へ進む→やることチェックリスト 2カ月前にやること

引越しやることチェックリスト

引越しは、人生でそれほど多く経験することのない事です。しかし、引越しのたびに頭の中がこんがらがって「どうすればいいんだっけ?」と、頭を悩ませる事がとても多いです。引越しには、手順を踏んで進めなければいけない事がいくつもあります。

例えば、旧居で転居届を取ってから新居で転入届を提出したり、ガス会社へ転居の連絡をしてガスを止めてもらう日、新居でガス会社の人立会いのもとガスを開通して貰ったり、物事を順序良く進めて行かなければ成り立たない事が多いのが、引越しの面倒なところです。

この記事は、引越しの際にあなたに起こる悩み事を減らし、引越しをより快適に進められるように、「引越しやることチェックリスト」を使って、やらなければいけない事を順番に整理しました。

このページを印刷して、チェックリストとしてお使いください。すべてにチェックが入れば引越し終了となります。

引越しまで余裕をもって書いてあるものもありますので、引越しが決まってから引越し当日まで、あまり時間のない方は、御自分で調整して下さい。

引越しが決まったら~2カ月前

引越し料金の見積もりを取る 一括見積サイトで安い引越業者を探して荷作りを始める前に引越業者を決めておきましょう
今住んでいる部屋の解約(賃貸) 通常解約は1カ月前までに済ませる
駐車場の解約(賃貸) 車を持っている方は忘れずに

詳しくはこちら➔引越しが決まったら~2カ月前

2カ月前にやること

不要品の処分 不要な物をリサイクルショップへ売って引越し荷物を減らす
荷作り(1回目) 引越しまで使わない物・季節的に使わない物を梱包する
子供の転校届け 現在通っている学校に報告する
引越しの日取り 早めに引越業者を決めておきましょう

詳しくはこちら➔引越しやることチェックリスト 2カ月前にやること

1カ月前にやること

新居のレイアウト 時間に余裕のあるうちに決めておきましょう
固定電話の手続き 新居ですぐ使うには早目に手続きをする
インターネット回線の手続き 引越し先で工事が必要になる場合もあるので工事作業も考慮しておきましょう
NHKの住所変更 新居の住所確認があります
新聞の解約 新居で改めて契約した方がお得なことがありそうです
宅配サービスの手続き(生協・ウオーターサーバー等) 新居で継続できないものは解約しましょう

詳しくはこちら➔引越しやることチェックリスト 1カ月前にやること

2週間前にやること

電力会社へ連絡 遅くとも1週間前には連絡をしましょう
水道局へ連絡 遅くとも1週間前には連絡しましょう
ガス会社へ連絡 新居でのガス開栓立ち合いも予約しておきましょう
郵便局の転送手続き 手続きをすると1年間無料で転居先に郵便物を転送してもらえる。おかげで住所変更し忘れた事に気づきます
荷造り 時間を見つけてどんどん進めましょう
掃除用具の準備 退去時用に用意しておきましょう

詳しくはこちら➔引越しやることチェックリスト 2週間前にやること

1週間前にやること

転出届け 転出届けは引越し14日前から取得できます
マイナンバーカードの手続き 転出届と一緒に役所で済ませましょう
印鑑登録の手続き  転出届と一緒に役所で済ませましょう
国民健康保険の資格喪失届け  転出届と一緒に役所で済ませましょう
国民年金の手続き   転出届と一緒に役所で済ませましょう
児童手当の受給事由消滅届の手続き   転出届と一緒に役所で済ませましょう
母子手帳の手続き   転出届と一緒に役所で済ませましょう。
引越し挨拶で配る粗品の購入 旧居・新居の挨拶は忘れずに
冷蔵庫の中身の処分を始める 引越し前日までに済ませましょう
荷作り 引越しまで1週間必要な物以外梱包する

詳しくはこちら➔引越しやることチェックリスト 1週間前にやること

前日までにやること

荷作り 引越し当日に必要な物以外すべて梱包する
冷蔵庫のコンセントを抜く 冷蔵庫に入っている物の処分をしておきましょう
洗濯機の水抜き 引越し途中に水が漏れないようにしておきましょう
旧居の掃除 きれいに掃除しておかないと追加で部屋のクリーニング代を取られることもあります
お金の用意 引越し当日に必要なお金を用意しておきましょう
パソコンのバックアップ パソコン内に重要なデータが入っている方は引越し前にしておきましょう
自転車の住所変更手続き 自転車を購入したお店で済ませておきましょう
ガスストーブの残りのガス処理 使い切ってしまうかガソリンスタンドで引き取ってもらいましょう
ゴミの処分  各最終収集日を考えてゴミ出しをしましょう
大家さんやご近所さんへの挨拶 前日までには済ませておきましょう

詳しくはこちら➔引越しやることチェックリスト 前日までにやること

当日旧居でやること

ゴミ処理 部屋にゴミが残っていないように上手に処理しておきましょう
荷造り(最後) 必要な物以外ダンボールへ入れておきましょう
電気のブレーカーを落とす 余計な電気代がかかりません
ガスの元栓を閉める 余計なガス代がかかりません
水道の元栓を閉める 余計な水道代がかかりません
部屋の鍵を閉める カギをどうするか管理会社に事前に確認しておく

詳しくはこちら➔引越しやることチェックリスト 引越し当日(旧居)やること

当日新居でやること

電気のブレーカーを上げる ブレーカーを上げないと電気が使えません
水道の開栓 蛇口をひねって水が出なければ元栓を開けましょう
引越しの指示 決めておいたレイアウト通りに引越業者に家具を置いてもらう
運んだ荷物の傷チェック 傷が見つかれば引越業者に指摘する
ガス開栓の立ち合い ガスの開栓にはガス会社の立ち合いが必要です
引越し料金の支払い 引越し終了後現金で支払う
ご近所への挨拶 マンションであれば上下両隣と管理人
荷解き 必要な物から開けていきましょう

詳しくはこちら➔引越しやることチェックリスト 引越し当日(新居)やること

2週間後までにやること

転入届け 新居の区役所で転出届を持参し引越し後14日以内に行う
印鑑登録の手続き  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
国民健康保険へ加入  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
国民年金の手続き  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
児童手当の手続き  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
母子手帳の手続き  転入届けと一緒に区役所で済ませましょう
運転免許証の住所変更 管轄する警察署・免許試験場・免許センターで行う
車の駐車場の住所変更 管轄する警察署や陸運局で行う
車の住所変更 管轄する陸運局で行う
バイクの住所変更 排気量によって住所変更する場所や必要な書類が違う
子供の学校転校届け 転入する学校や教育委員化で行う
インターネット回線の開通 引越し当日から使えると便利です
携帯電話の住所変更 他の契約変更がなければ急ぐ必要はありません
銀行の住所変更 平日作業になります
クレジットカードの住所変更 使っていないカードは解約してしまいましょう
保険の住所変更 加入している保険を調べておきましょう
パスポートの住所変更 住所変更だけならば自分で出来ます
ネット会員の住所変更 普段から会員登録してあるものをメモしておくと良いでしょう

詳しくはこちら➔引越しやることチェックリスト 引越し2週間後までにやること

まとめ

この引越しやることチェックリストを見て引越し作業を進めてみてください。あなたの引越し驚くほど楽な物にしてくれます。

引越しが決まったら「善は急げ」早速作業に取り掛かりましょう!!

人気記事

・【2023年】縁起の良い日に引越したい人必見!令和5年引越しカレンダー

  • 必見!!引越し料金を必ず安くする10の方法

 

・1人暮らしの女性に優しい!らくーだ引越センターの口コミと評価

 

カテゴリー

  • wifi (1)
  • インターネット (3)
  • ペット (2)
  • リサイクルショップ (1)
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ (6)
  • 一括見積サイト (7)
  • 不要品の処分方法 (3)
  • 住所変更 (7)
  • 単身引越し (3)
  • 家族引越し (1)
  • 家電 (1)
  • 引越し (1)
  • 引越しに良い日・悪い日 (7)
  • 引越しやることチェックリスト (11)
  • 引越しプラン (5)
  • 引越し料金 (2)
  • 引越業者が運んでくれない物~標準引越運送約款 (2)
  • 引越業者に引越しを頼んだ方が良い理由 (1)
  • 引越業者の口コミと評価 (15)
  • 引越業者選び (2)
  • 挨拶 (1)
  • 新居選び (4)
  • 梱包方法 (5)
  • 目次 (1)
  • 相見積り (5)
  • 粗品 (1)

運営者情報

  • お問合せ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人プロフィール
  • 著作権

Copyright(c) 2023 引越します.net All Right Reserved.

©引越します.net