引越します.net
  • MENU
    • 引越しやることチェックリスト
    • 引越業者選び
    • 一括見積サイト
    • 相見積り
    • リサイクルショップ
    • 不要品の処分方法
    • 住所変更
    • 引越し
    • 梱包方法
    • 引越業者が運んでくれない物~標準引越運送約款
    • 挨拶
    • 新居選び

引越します.net

読めば引越しが驚くほど楽になる!引越しサイト

  • ホーム
  • 必見!!引っ越し料金を必ず安くする10の方法
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ
  • サイトマップ
トップページ > インターネット > 引っ越し先のwifiはどうする?新居のwifi環境選び

引っ越し先のwifiはどうする?新居のwifi環境選び

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

最近は、自宅の電話回線を使わなくてもインターネットが使えるので、新居でのネット環境の選択肢が多いです。

モバイルwifiを使えば、free wifiの届かない外出先でもインターネットが使えます。

はたして、家に回線を引いたら良いのか、レンタルwifiをレンタルしてどこへ行っても使えるのが良いのか。

ここでは、新居でのネット環境の選び方を考えていきます。

2022・10・16

目次

知っておきたい事

wifiをどれにするか選ぶ前に知っておいて欲しい事があります。

wifiとは?

「そもそもwifiってなに?」という方には説明が必要です。wifiとは、無線LANアダプターのブランド名なのですが、世間的には「無線でインターネットがつながる電波」的な感覚で理解していると思います。

ですので、

・自宅の固定回線から無線LANルーターを介して自宅だけでwifiを使うのか?

・モバイルwifiを介して家の中でも外でもwifiを使える環境にするのか?

という選択肢があなたにはあります。

wifiの接続距離は何m?

どれくらい離れているとwifiがつながらなくなるのか、実験してみた友人がいたので、答えを聞いたところ、「モバイルwifiを代々木公園でやってみたんだけど、直線距離で200メートルまでつながった!」と嬉しそうに言っていました。

実際モバイルwifiから、200メートル離れて使う状況の方は少ないと思います。これからモバイルwifiを使おうと考えている方には、頼もしい実験結果が出たと思います。

一方、私の自宅マンション3階でNURO光を使っているので試してみましたが、マンションの下に居てもつながりました。

サクサク使うには下りの速度が重要

通信には、上りと下りがあります。上りはアップロード。下りはダウンロード。多くの人にとって重要なのは下りの速度です。下りの速度が遅いと、ダウンロードするのに時間がかかりストレスを感じます。

例えば、youtubeで動画を再生しようとすると、動画が重すぎてダウンロードに時間がかかり、中々動画が進まない何ていうこと今までにありませんでしたか? 下りの速度が速いとサクサクとネットサーフィンが出来ます。

ダウンロードするのに時間がかからなくするには、通信速度の早いwifiを選びましょう。

たっぷり使いたいなら使い放題を選ぶ

各メーカーコース設定があり、使用GB数によって料金が変わってきます。あなたの使う環境によって変わってくる部分ではありますが、4人家族で使うのであれば迷わず定額使い放題のコースを選びましょう。

メリット・デメリット

LAN工事

外出先でも定額でインターネットが使えるモバイルwifi

自宅でのネット環境として、回線式にするのか、モバイルwifiにするのか迷ってしまいます。ここでは回線式とモバイルwifiのメリットとデメリットを紹介します。

メリット デメリット
回線式 ・安定してインターネットを使える

・wifiだけでなくルーターから直接コードでつなげば回線スピードをフルに使える

・スマホの会社と同じ会社の回線を使うと割引がある。

・料金が高い

・回線工事が必要

モバイルwifi ・外出先でも使える

・10台まで接続可能

・料金が安い

・電波が届かない地域がある

・高層ビルに囲まれていると電波が届くかわからない

・回線スピードをフルに活用できないことがある

 

部屋の中で、スマホの電波状況が良くない方は、モバイルwifiの利用環境の良くない可能性もあります。自宅が高層ビルに囲まれていたり、テレビの映りが良くないチャンネルがある方は要注意です。

私が現在住んでいるマンションも、高層ビルに囲まれていて数年前までスマホの電波環境は良くありませんでした。

ドコモの電波環境改善お客様サービスに電話しても、「その地域は電波が改善される予定はありません」とハッキリ言われてしまいました。

それが今では電波状況が改善されて、どの部屋でもつながりが良くなりました。最近では、モバイルwifiへの変更も考えています。モバイルwifiも、利用環境が良くなければ返品できる契約もあるので、試してからの解約もできます。

料金比較

料金の比較ですが、回線式の場合はスマホと同じ回線会社を使うと割引サービスがあります。

回線式

・ドコモ:NTTフレッツ光

・au:auフレッツ光

・ソフトバンク:ソフトバンク光

と言うように、いずれも同じ会社と契約すれば割引サービスがあります。

ソフトバンクでは、スマホとネット回線が同じであれば1000円割引、家族一人ソフトバンクのスマホ利用者につき500円の割引があるみたいです。相当お得になりますね。

回線契約内容にもよりますが、何も割引がなければモバイルwifiよりも価格は高いです。私の自宅では、NURO光回線式無線LANですが、月額2,970円です。

NURO光マンションタイプで契約しましたが、同じマンション内で契約者が6人以上増えて行くと、月額利用料が安くなると言うお得なコースです。

回線工事料金が大体15000円はしますが、キャンペーンで回線工事が無料になりました。キャッシュバックキャンペーンもあったので、損することなく乗り換えが出来ました。

モバイルwifi

モバイルwifi

モバイルwifiは、契約競争が激しいので回線式よりも安く契約できます。

料金(3年間) 備考
Broad WiMAX 121,426円 Web購入&クレカ払いで18,857円割引使用時
GMOとくとくBB

WiMAX

111,260円 キャッシュバック最大40,900円使用時
回線式(ドコモ) 144,000円

※2018年4月現在

モバイルwifiは、キャッシュバックやキャンペーン時に契約すると安くなります。

3WiMAXでは、auユーザーの場合30,000円のキャッシュバックがあります。モバイルwifiに於いても、ドコモ・au・ソフトバンクの回線を使用していたりするので、割引が発生するようです。

まとめ

あなたの使用環境により色々と選べるwifiです。

ストレスのないネット環境を求める方が多いと思いますので、あなたの生活環境に合ったwifiを選んでください。引越業者探しと一緒で安かろう悪かろうとは限りません。

あなたに合ったネット環境が必ず見つかるはずです。

More from my site

  • 引越しで出る不要品を処分する方法:売る・ゆずる編 引越しで出る不要品を処分する方法:売る・ゆずる編 
  • 引越しやることチェックリスト 1カ月前にやること引越しやることチェックリスト 1カ月前にやること
  • 引越しに縁起の良い日・良くない日【2019年】引越しに縁起の良い日・良くない日【2019年】
  • 【2021年】引っ越しに縁起の良い日がわかる令和3年開運カレンダー【2021年】引っ越しに縁起の良い日がわかる令和3年開運カレンダー
  • 引越しやることチェックリスト 引越し当日(新居)やること引越しやることチェックリスト 引越し当日(新居)やること
  • 住んでから気付いた!管理人が体験した「マンション選びの失敗談」住んでから気付いた!管理人が体験した「マンション選びの失敗談」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

人気記事

・【2023年】縁起の良い日に引越したい人必見!令和5年引越しカレンダー

  • 必見!!引越し料金を必ず安くする10の方法

 

・1人暮らしの女性に優しい!らくーだ引越センターの口コミと評価

 

カテゴリー

  • wifi (1)
  • インターネット (3)
  • ペット (2)
  • リサイクルショップ (1)
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ (6)
  • 一括見積サイト (7)
  • 不要品の処分方法 (3)
  • 住所変更 (7)
  • 単身引越し (3)
  • 家族引越し (1)
  • 家電 (1)
  • 引越し (1)
  • 引越しに良い日・悪い日 (7)
  • 引越しやることチェックリスト (11)
  • 引越しプラン (5)
  • 引越し料金 (2)
  • 引越業者が運んでくれない物~標準引越運送約款 (2)
  • 引越業者に引越しを頼んだ方が良い理由 (1)
  • 引越業者の口コミと評価 (15)
  • 引越業者選び (2)
  • 挨拶 (1)
  • 新居選び (4)
  • 梱包方法 (5)
  • 目次 (1)
  • 相見積り (5)
  • 粗品 (1)

運営者情報

  • お問合せ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人プロフィール
  • 著作権

Copyright(c) 2023 引越します.net All Right Reserved.

©引越します.net